釣りには「マヅメ」と呼ばれる時間帯がある。朝に一回、夕に一回。一日二回、この時間帯に魚は盛んに捕食を行う。朝マヅメ、夕マヅメは、魚が非常に高活性になる時間で、このチャンスタイムを逃す手はない。しかし、すべての魚が朝夕のマヅメで動くわけではない。朝と夕、それぞれの時間帯によく動く魚を知り、釣果につなげよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
マヅメには朝と夕がある
魚はもちろんどんな時間でも捕食をしているわけだが、人間と同様というべきか、特に食欲が盛んになる時間帯がある。それが、早朝と夕方だ。この時間をそれぞれ、朝マヅメ、夕マヅメと言う。本当にわかりやすくポンポンと食ってくるので、ある程度釣っていれば「マヅメは絶対打ちたい」という気持ちになってくる。釣り人ならば、朝夕のマヅメには、何がなんでも一級ポイントに入りたいところだ。
なぜマヅメはよく釣れるのか?
魚は光の変化に敏感で、暗いのが明るくなっていったり、明るいのが暗くなりつつあると、目の見え方が変わって捕食のスイッチが入る。ルアーフィッシングではこの見え方の変化を利用して、疑似餌で魚を騙しにいくわけだ。だから日中は完全にルアーと見切る魚も、マヅメには簡単に食ってきたりする。

プランクトンが増殖し、小魚が動くことも要因の一つだ。その小魚を食べるためにもう一回り大きな魚が入り、それを食べるために大型魚が動く、という連鎖が生まれて、魚はハイテンションになるのだ。
朝マヅメが有利な釣り物
時期によって時間帯は変わるが、大体日の出から30分後して徐々にあたりが明るくなり、完全に真っ白に明けきってしまうまでの時間帯が朝マヅメである。釣りは何がなんでも朝マヅメという人もいるくらい、早朝はどんな魚も活性が高い。後述する夕マヅメ以降の魚も、瞬間最高風速というか、ごく限られた時間帯だけをいえば、やはり朝マヅメのほうが釣りやすいものだ。
朝マヅメにしか釣れない魚もいる。それが、青物だ。青物は目がよくない。そのため、夕マヅメ以降はほとんど釣れない。対して朝マヅメ、光が海に差してくるとがぜん活性が上がってバクバクと捕食を始める。一帯に魚の回遊があるならば、どんな青物もエサでもルアー(主にはメタルジグ)でも狙える。

キジハタやオオモンハタなどのグルーパー類もまた、朝マヅメの活性が高い。アイナメやクジメもそうだ。根魚は夕マヅメが有利と思っている方も多いかもしれないが、筆者の経験上は朝のほうがいい。
夕マヅメが有利な釣り物
日没前あるいは日没後、その周辺1時間ほどが夕マヅメのチャンスタイムだ。この時間帯は主に昼行性の魚が沖へ潜り、夜行性の魚が沿岸に寄ってくるか浮いてくるかして、活性が高くなる。すなわち「夜釣りができる魚」は、夕マヅメのほうが釣れやすい。
アジ、メバル、シーバスやチヌなどがそうだ。メバルを除いて朝マヅメにもチャンスは濃厚だが、これらの魚は夜になっても釣れるので、総合的に見て、夕マヅメから始めて夜まで釣ったほうがいい、という考え方になる。

夕マヅメのいいところは、夕方に回遊がなくても、これら夜にもよく動く魚を引き続き狙えることである。個人的な話だが、筆者は朝が弱いので、どうしても夕マヅメ以降のアングラーでずっときている。
寒い時期は夕マヅメに勝機あり
魚は海水温がちょうどいいと感じるタイミングでよく食ってくる。冬場は特にそうで、朝マヅメは夜に完全に冷え切った温度が上がらないので、一部の回遊魚を除いて食いが立ちにくい。
寒い時期は、日中の小春日和でちょっとだけ水温が高くなったあとの夕マヅメに、チャンス濃厚となる。ぽかぽかした日は昼の昼から釣りに出かけて穴釣りでもして、マヅメの動き出し一発に賭けて、釣れても釣れなくてもそれで上がりにするというプランが賢い。
<井上海生/TSURINEWSライター>