誰でも簡単に高級魚に出会えるのが魅力の海上釣り堀。足場が良く誰でも楽しめ、釣り物が少なくなる冬のシーズンであっても安定した釣果が期待できる。しかし、海上釣り堀といえども、水温が下がってくる冬場は、「いつでも誰でも爆釣!」というわけにはいかない。そこで今回は12月1日に三重県・南伊勢町迫間浦の海上釣り堀・和光へ釣行した際の様子と併せて、冬の海上釣り堀攻略のポイントを紹介する。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・桑原一幸)
冬はこまめに仕掛けを打ち返そう
しかし、この爆釣タイムも長くは続かず、しばらくすると反応がなくなってしまった。そこでここからは仕掛けを細く、軽くして狙うことにした。ハリスを2号に落としてオモリを軽くし、ゆっくりとエサを落とし込んでいく。すると着底直前でコツッと小さいが明確なアタリ。ちょっと待ってみると少し穂先を押さえ込んだため、すかさずアワセを入れてマダイを追加した。
冬のマダイは1カ所に固まることが多い。固まるといっても1カ所でじっとしているというよりは、定期的に回遊してくるポイントができやすいというイメージだ。1匹釣れた場所は、再び魚が回遊してくる可能性が高いため、しばらく集中して狙ってみたい。
また、冬のマダイはイケス内を積極的に回遊してエサを探し回っていることは少なく、目の前に落ちてくるエサに反応していることが多いため、仕掛けを投入したまま放置するのではなく、頻繁に打ち返しを行った方がいい。できればエサも頻繁に交換した方が好釣果につながることから実践してほしい。
その後、マダイの反応が多く出る釣り座右側の角周辺を重点的に狙い、数匹のマダイを釣り上げたところで、シマアジが数匹浮いてきた。シマアジが回遊してくると思われるタナにエサを落とし込み、うまくシマアジに口を使わせてヒットさせることに成功した。
より多くの種類のエサを用意しよう
シマアジの姿が見えなくなったので、その後は再びマダイ狙いに変更。エサをローテーションすることで、順調にマダイを追加できた。
海上釣り堀では、より多くの種類のエサを準備した方が好釣果につながることが多い。当日もエサをローテーションするとアタリが出ることが多かった。同じ場所に同じエサを投入していても反応する魚が少ないが、エサをローテーションすることにより、今まで口を使わなかった魚がヒットする場合がよくある。
マダイ狙いでは定番のダンゴエサに加えて、シラサエビ、虫エサ(アオイソメ)などを、青物狙いであれば生きアジ、ウグイ、冷凍カツオ、冷凍イワシ、キビナゴなどを好みに応じて準備しておくといいだろう。
エサの種類を減らしてしまうと、魚に出会える確率も比例するように下がってしまうことがあるので、エサの準備はしっかりと行って釣行するのをお勧めする。その後も、エサをローテーションしつつ、丁寧にマダイを狙って終盤まで着々と数を伸ばすことに成功し、終了の時間を迎えた。
当日はジャンボカンパチ1匹、ワラサ1匹、シマアジ1匹、マダイ8匹の11匹の釣果となった。急な冷え込みによるやや難しいコンディションのなかでだったが、魚は必ずいる海上釣り堀。いつもよりちょっと工夫して好釣果を上げることができた。
これから寒い時期となり釣り物が少なくなるが、海上釣り堀であれば好釣果も十分期待できる。冬は釣れる魚も脂が乗ってとてもおいしい季節なので、釣りの楽しみに加えて帰ってからの楽しみも一層大きくなると思う。
また冬の海上釣り堀で好釣果を上げるには、釣るための工夫に加えて、放流量が多い釣り堀に釣行するのも好釣果への近道となる。私がよく釣行する和光はジャンボカンパチに加えてワラサ、ヒラメ、シマアジと連日大放流中であり、オススメの釣り堀のひとつだ。
ビギナーや親子での釣行であっても、好釣果が期待でき、一日を存分に楽しめる海上釣り堀。皆さんもおいしい高級魚を狙ってチャレンジしてみてはいかがだろうか。
<週刊つりニュース中部版APC・桑原一幸/TSURINEWS編>