大人でもクリスマスプレゼントがほしい! それも良型美ベラであればなおのこと。ならばサンタがいる街・千葉県東庄町に急ごう。同町を流れる黒部川では例年、クリスマス時期をピークにビッグなプレゼントが待ち構えている。もちろん完全野釣りなのでサンタがお留守のこともあるが、竿が曲がらないなんてことは少ない。流れ川特有の強い引き味を一度でも体験したら、もはや病みつきになるのは間違いなしだ!
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部)
黒部川の概況
例年、この時期から釣れ始まり成人式ごろまで楽しめるのが食肉センター前エリア。なぜ初冬かは不明だが水温などの関係もあるのだろう。
高水温期はマブナやコイ、最近ではアメリカナマズやダントウボウなど本命以外の魚が活発で、ヘラの顔を拝めず釣り人が竿を出さない。しかし水温がある程度下がれば、これらジャミが不活性となり本命が顔を見せる。ヘラが釣れだせば釣り人がエサを打ち、さらにヘラが寄る。そして水温が下がりきったところで同エリアはジエンド。
このような図式と想像できるが、そもそもなぜこのエリアにヘラが寄るのか。一説では風車(水車)によって水が動くからとか、低水温期に適した水深があるからなどと言われているが定かではない。
12月2日時点では、まだマブナ優勢。並びでもいい人5~6枚だったが、今後はヘラ率がさらに高まるだろう。またよくて尺2寸程度だったものが、次第に40cmクラスも交じりはじめ、いい日には尺半も顔を見せるようになる。要は冷え込みなので、順調に気温が下がることを期待したい。
ポイント
笹川新橋から約800m下流に赤い三角屋根の水車が下流の菰敷橋に向かって約200mの等間隔で4機並んでいる。ポイントはこの周辺で、とくに上流から数えて1~2機目周辺に釣り人が多い。また町側にある食肉センターの排水口(流れ込み)が1つ目の水車前にあり、この周辺がとくに人気スポット。車は川側に縦列で駐車可能。
水際は水平護岸で足場はいいが、手前の野地がぬかるんでいる所もあるので長靴があると便利。
川を正面に見ると護岸から2m強の沖に杭が等間隔で並んでいて、その先がストンと落ち込んで深くなる。杭のすぐ先を狙うなら9~10尺だが、杭周辺はレンギョが多いので注意したい。常連は13~16尺竿を使っている人が大半だが、18尺以上の長竿を振る人も多い。なお水深は2~2・5mほどなので、ドボンで狙うとウキ位置の目安がおよそ3~4本となる。
釣り方とエサ
流れが弱ければバランス底もいいが、大半は流れがあるのでドボンかハリスオモリが主流。また一日のなかで水位変化もあるので、ドボンのほうが面倒が少ない。
増水するのはおもに正午過ぎから夕方にかけてだと言う。下流の水門を閉めて利根川から引き水して水をため、夜のうちに水門を開けヘドロなどを流しているらしい。つまり朝が低水位で夕方が高水位となるが、これが毎日おこなわれているのかなど詳細は不明。
なお増水時は魚が接岸傾向になると常連が話していた。常にそうかはともかく狙ってみる価値はありそうだ。
その場合、竿は10~14尺がいい。要は手前の杭の先にウキが立てばよく、その目安が10尺竿前後となる。
手前でなく沖め有利であれば18尺以上は出したいところ。取材時、これも常連が話していたことだが「釣りたいなら沖めだよ」と言っており、その方も18尺竿を振って本命を絞っていた。
ドボンのオモリ量だが仮に外通しのナス型オモリであれば1号前後を主軸に、流れの強弱でさらに重くしたり軽くするなど適宜調整したい。
エサは両グルテンが主流になる。これに匂い付けのためにいもグルテンや野釣りグルテンを使うが、使わなくても問題ない。またグルテンにマッシュ(尺上)を混ぜて練り込んで使用している常連もいた。
つまりエサに関しては好みでいいとなるが、ダンゴエサを打っている人を見たことはない。これはおそらくジャミ対策だと思われので、仮にヘラしか釣れない時合いでああるならダンゴを打っても構わないとなる。
なお釣れるジャミの種類はダントウボウ、レンギョ、コイ、マブナ、半ベラなどで竿を曲げる大半がマブナだ。とにかくマブナを嫌っていてはここでは釣りにならないのでマブナのなかに本命が交じればOKの感覚で釣りをしていこう。
<週刊へらニュース編集部/TSURINEWS編>
黒部川
入釣料:無料。釣り台必携。