関東地方の河川で採集できる【淡水魚】20選 それぞれの特徴や飼育のポイントも解説

関東地方の河川で採集できる【淡水魚】20選 それぞれの特徴や飼育のポイントも解説

2024年4月1日から東京都で「ガサガサ」と称される採集が解禁となりました (東京都内水面漁業調整規則の改正)。この機会にガサガサで淡水魚を採集・観察したいと考えている方のために、関東地方の河川で採集できる主な淡水魚を20種類紹介します。安全やマナーに配慮しながら採集し、淡水魚たちの生活を覗いてみましょう。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:椎名まさと)

アバター画像
サカナト編集部

サカナに特化したメディア『サカナト』編集部のアカウントです。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

×閉じる

その他 サカナト

ヌマチチブ Tridentiger brevispinis

ハゼ科チチブ属の淡水魚・ヌマチチブ。日本各地の河川に見られ、関東では他の一部のハゼとともに「ダボハゼ」と呼ばれるもので、古くからお馴染みでした。

関東地方の河川で採集できる【淡水魚】20選 それぞれの特徴や飼育のポイントも解説ヌマチチブ(撮影:椎名まさと)

頭部に青白い斑点があるなど綺麗なのですが、チチブ属は比較的気が荒く、他の魚をいじめることもあります。そのためあまり飼育はおすすめしません。地方によっては小型個体を食用にすることもあります。

ウキゴリ Gymnogobius urotaenia

ウキゴリはハゼ科ウキゴリ属の魚で、日本の広い範囲の河川に生息しています。第1背鰭の後方に大きな黒色斑があるのが特徴です。

関東地方の河川で採集できる【淡水魚】20選 それぞれの特徴や飼育のポイントも解説ウキゴリ(撮影:椎名まさと)

産卵は河川で行いますが、孵化した仔魚は一度海に降りたのち河川を遡上する両側回遊魚ですが、個体群によっては一生を淡水域で過ごします。

飼育は容易ですが最初のうちはなかなか配合飼料を口にしないことがあります。全長10センチほど。

スミウキゴリ Gymnogobius petschiliensis

スミウキゴリはウキゴリ同様に両側回遊魚ですが、河川の下流に多く見られウキゴリよりも海に近いところに多いイメージがあります。

飼育自体はウキゴリと大きく変わりませんが、採集した場所によっては飼育水に人工海水を加え、汽水で飼育したほうがいいかもしれません。

関東地方の河川で採集できる【淡水魚】20選 それぞれの特徴や飼育のポイントも解説スミウキゴリ(幼魚)(撮影:椎名まさと)

写真の個体は、マハゼが生息しているような河口付近の場所で採集した幼魚の個体です。

淡水魚を観察してみよう

野生の淡水魚を観察すると、それぞれに多様な個性を見出すことができます。また、どのような環境にどのような淡水魚が生息しているかなどを知れる機会にもなります。

採集の際には安全に気を付け、乱獲や採集規制に注意しましょう。また、一度飼育し始めた魚は絶対に放流せず、責任を持って最後まで飼育しましょう。

安全やマナーに配慮し採集・観察を行い、淡水魚たちの生活を覗いてみてください。

『サカナト』で読む

<椎名まさと/サカナトライター>