尺アジ、ギガアジとのスリリングなファイトが楽しめ、夜には表層で釣れることもあるボートアジング。相手は大きいが食わせるまでは繊細な駆け引きが必要なため、使用するロッドにはフィネスさとパワーの両立が求められる。今回、アジングロッドのコルトでお馴染みのオリムピックスタッフによる実釣を通し、このゲームの特徴やロッドに求められる性質について紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:つりニュース中部本社)
感度とブランクス
ここでロッドの感度の話。素材にもよるが、薄く軽いブランクスはアタリや潮流の変化をよく伝えてくれる。また、持ち重りしないことが、手の感覚を研ぎ澄ませ、疲れを排除し集中力の維持につながる。
ただし、軽さと薄さを追求すればロッドの強度や剛性が低下し、重いリグの操作や耐久力に支障をきたす。
今回使用しているコルト ボートアジングモデルは、グラファイトクロスLVという素材を用いることで、この相反する目的を高バランスで両立させている。
実戦を考慮したグリップも優秀
なお、ここまで紹介した2モデルのリールシートはダウンロック方式(リールシートのナットがリールよりもサオ先側に着く)。グリップのフィット感、ホールド性が良く、重いリグを継続的に操作するこのゲームでの扱いやすさが考慮されている。
なお、フォアグリップを排したダウンロック式のグリップは、リールを持つ手の人差し指を伸ばしてブランクスに触れながら釣ることで手感度がUPするという小技が使える。上記2モデルはともにこのタイプだ。
ボトムのタナをタイトに攻略
中盤を迎えたあたりから、アジの活性も緩慢になり、ボトムからちょい上までの範囲を緻密に釣っていく展開となった。ジャークにより誘い上げては止め、シェイキング。アタリが無ければ再び沈め、底層付近のアジを拾い釣っていく展開となった。
このパターンではベイトタックルが有利になり、指田さんがポツポツとアジのバイトを拾いヒットさせた。
スピニングとベイトの使い分け
バチコンタックルにはスピニングとベイトがあるが、その使い分けは以下の通り。スピニングは、ボトム付近を横方向に広く探りたいときや、ナイトゲームで集魚灯によって形成された明暗の境目を狙うなど、キャストを意識した攻略を行う場合に好適。
このほか、ショアやボートからのキャスティングでアジを狙ってきた人がバチコンを始める場合に、慣れや使いやすさを優先してスピニングを選ぶのもお勧めだ。
一方、ベイトの最大の利点は、カウンター付きベイトリールが使え、正確なレンジ攻略が可能であること。これは、アジが底から浮いていて、タナも狭いような状況で大きなアドバンテージとなる。
また、フォール中のアタリやヒットへの対応力が高いことも上げられる。このほか、巻き上げ力が強いので、シンカーの回収が楽である点や、すでにイカメタルなどをやっていて、ベイトタックルのほうが慣れているという人の場合は、ベイトモデルを選択するのが良いだろう。
キャスティングで狙うケースも
ちなみに、浅い海域のデーゲームや、集魚灯を用いる夜のバチコンでは、表層から中層で捕食しているアジをキャスティングで狙うことも多い。特に夜は表層のゲームも熱く、バチコンタックルオンリーで行くのはもったいない。
キャスト用モデルも
そんな思いに応えてくれるのが、コルト ボートアジングモデルのGCORBS-542UL-S。キャスティング用のこのロッドは、ショアの釣りで研ぎ澄まされたコルトの繊細な特性を受け継ぎ、ボートならではの大型のアジにしっかり対応している。
なお、リールシートには、振動伝達率に優れた硬質&軽量な素材が用いられ、手のひらに吸い付くようにフィットする同社オリジナル設計のOP-01を採用。感度面でも優れた性能を備える。
実釣を終えて
さて、話を実釣に戻そう。中盤の拾い釣りがひと段落したあと、潮止まりを挟んで後半の伸びが期待されたが、朝からもともと激しかった風波が一層ひどくなり、沖上がりを迎えるに至った。
とはいえ、お世辞にもバチコン向きではない天候ながら、的確にアタリを拾い、釣果を重ねることができたことは上々だったと思う。
なお、地域によって出船期間はまちまちだが、船からならアジ自体は年間を通して狙える。なかでも秋から冬にかけてと、初夏が好期。魚影が豊富なエリアでは、40~50cm級がザラに釣れたりするので、このぶっ飛んだポテンシャルはボートならでは。
また、日本海側や太平洋側では、ナイトゲームでケンサキイカとともに楽しむことも可能。メタルスッテやオモリグで釣行する際、遊漁船側のNGが無ければ迷わずバチコンタックルを持参したい。イカが不調でも船の周囲は一面ギガアジのボイルなんてこともある。
今シーズンからぜひバチコンアジングを始め、ショアではめったに体験できないディープでビッグなアジたちとの駆け引きを楽しんでみてはいかが。
<五井貴矢/週刊つりニュース中部版編集部>