秋の青物最盛期、岸和田沖一文字で38cmのツバス1匹という物足りない釣果ではあったが、回遊状況が悪く激渋の状況下では貴重な釣果を手にして、ノマセ釣りの醍醐味を堪能した釣行となった。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・伴野慶幸)
岸和田沖一文字で青物狙いノマセ釣り
大阪湾は釣り人にとっても恵みの海。2024年秋も順当にブリ・メジロ(ワラサ)・ハマチ(イナダ)、サワラ・サゴシといった青物の釣果情報が続々と伝わってきた。
しかし、実際に青物が釣れる釣り場は10年ほど前に比べれば大幅に減少。神戸港の沖防波堤が釣り禁止となった今は、釣り人の数に比べて釣り場の収容面積のほうが圧倒的に足りていないというのが私(筆者)の実感である。
そうした中、沖防波堤を主戦場としている私も青物狙いでノマセ釣りをしようと、10月5日の岸和田沖一文字(通称:沖の北)への釣行を決めた。
2番線に乗船
前日の4日の岸和田渡船の予約専用ホームページでは、受付開始30秒足らずで始発便予約は終了、泣く泣く2番船の予約を余儀なくされた。
秋の青物最盛期、沖防波堤は釣り人でギッシリ。始発便に乗船できないと釣り座の選択肢が大幅に制約されてしまう。秋の青物最盛期は、釣行には一苦労を強いられる憂鬱な時期でもある。
当日4:20頃、船長から船内放送アナウンスで「沖の北はポンプ小屋から北のほうは最初の船で渡った人で埋まったので、この船のお客さんは中央のポンプ小屋から南の奥のほうまで歩いて空いている場所を探してください。どこかには入れると思います」と聞かされガックリ。2番船に回った悲哀を乗船前に早速味わうこととなった。
なお、岸和田一文字の詳しい特徴その他の解説は、過去の投稿をご覧いただきたい。
波止に渡るも早速苦労の連続
4:30に2番船が出船し、沖一文字に着くと、船長のアナウンスどおり始発便の先客が既に有力な釣り座を埋め尽くしていた。
仕方なくポンプ小屋から南に50mほど歩いて空き場所を見つけて、1人あたり波止のケーソン1ブロックのルールに従って釣り座を構えたが、早速苦労の連続となった。
脚立を忘れる
まず、波止の沖向きに上るための梯子がない。当日は自前の脚立を持参するのを忘れてしまった痛恨のミスが祟り、クーラーを足場に波止の沖向きに上る危うい状況を余儀なくされた。
私のような憂き目に合わないように、岸和田沖一文字に渡る人は、ぜひとも自前の脚立を持参してほしい。
活きエサ確保に移動が必要
もう1つの苦労は、ポンプ小屋から南側の内向き(陸向き)は、海がオイルフェンスで囲まれたエリアなので、サビキ釣りには不向き。ノマセ釣りの活きエサとなる小アジ釣りのために、波止の北端付近までわざわざ移動を余儀なくされた。
ノマセ釣りを始める前からこうした面倒事を抱えてしまい暗い気持ちになったが、さらに追い打ちをかけたのが夜明け前までのタチウオ釣りの不発。平日には二桁釣果の人もいたというモーニングサービス状況は一転、当日は見渡す範囲でタチウオを手にしたのはたった1人だけという惨状。
ドジョウテンヤの引き釣りで挑んだ私も、ワインドやジグで挑んだルアーマン達も軒並み不発で、波止上は険しい表情の釣り人が目立っていた。