船から大型魚を狙う『落とし込み釣り』 エリアごとのシーズン・ターゲット・釣り方・タックルを解説

船から大型魚を狙う『落とし込み釣り』 エリアごとのシーズン・ターゲット・釣り方・タックルを解説

落とし込み釣りはサビキに付いた小魚をそのままエサにして大型魚を狙う釣りで、初心者でも大物を狙いやすい釣りです。今回はそんな落とし込み釣りの基本の釣り方、仕掛けや、エリアごとのタックル・ターゲットなどを紹介していきます。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 高原稔)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

落とし込み釣りとは?

落とし込み釣りは、サビキ仕掛けを使って生きたベイト(小魚)を掛け、その小魚をそのまま泳がせてフィッシュイーターを狙う釣法です。

この釣り方の大きなメリットは、ベイトを元気な状態でエサとして使用できることと、ベイトの群れに同種のエサを投入できるため、魚に違和感を与えにくい点にあります。そのため、シンプルな釣り方ながら、比較的簡単に大型魚を掛けられ、エキサイティングなやり取りを楽しめるのが大きな魅力です。

また、青物や根魚、ヒラメ、マダイなど、多彩な魚種に出会えるのもこの釣りの特徴となります。

船から大型魚を狙う『落とし込み釣り』 エリアごとのシーズン・ターゲット・釣り方・タックルを解説落とし込みは様々な魚種が狙える(提供:天力丸)

地域ごとに狙える魚が変わる

落とし込み釣りは、元々九州で発祥した釣法ですが、現在では全国に広がっています。地域によって呼び方が異なり、「タテ釣り」「食わせサビキ」「アンダーベイト」など、さまざまな名称で親しまれているのも特徴です。

地域ごとに狙える魚種や水深などが異なるため、ライトタックルで挑めるのか、パワータックルが必要なのかなど、道具面も変わってきます。そこで、主要な地域ごとの特色についてもご紹介します。

船から大型魚を狙う『落とし込み釣り』 エリアごとのシーズン・ターゲット・釣り方・タックルを解説狙う魚種によりタックルも変わる(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

九州の落とし込み釣り

玄界灘や響灘を中心とした九州地方の落とし込み釣りは、深場での釣りが多く、80号から100号程度のオモリを使う船宿が多いのが特徴です。また、ヒラマサやクエなど、掛かると強烈なパワーで根に走る魚もターゲットになるため、パワフルなタックルや根に走らせないためのやり取りが重要になります。

船から大型魚を狙う『落とし込み釣り』 エリアごとのシーズン・ターゲット・釣り方・タックルを解説大型ヒラマサ(提供:寿風)

シーズン

九州地方の落とし込み釣りのシーズンは、主に夏から初冬にかけてです。シーズンが進むにつれてベイトが大きくなり、それに伴って釣れる魚も大型化する傾向があり、特に10月~12月頃が最盛期となります。

ターゲット

主なターゲットはブリ、ヒラマサ、カンパチといった大型の青物です。さらに、大型のマダイやクエ(アラ)、キジハタ(アコウ)なども混ざり、多彩な魚種を狙えるのが魅力です。

船から大型魚を狙う『落とし込み釣り』 エリアごとのシーズン・ターゲット・釣り方・タックルを解説九州地方ではヒラマサがよく釣れる(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

タックル

ロッドはヒラマサなどとのやり取りに備えて、専用ロッドのMHやH以上など、硬めの番手が推奨されます。リールは電動リールが必須で、ダイワなら500番、シマノなら3000番クラスの大型リールを選びましょう。ラインはPEラインの4号から6号を使用します。

船から大型魚を狙う『落とし込み釣り』 エリアごとのシーズン・ターゲット・釣り方・タックルを解説九州地方の落とし込みタックル例(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

東海のタテ釣り

伊勢湾や遠州灘などを中心とした東海地方の落とし込み釣りは「タテ釣り」と呼ばれています。九州地方に比べると浅場を狙い、中型の青物がメインターゲットとなることが多く、ライトタックルで挑める船宿も多いのが特徴です。

シーズン

エリアによっても少し異なりますが、8月~11月ごろの夏から秋にかけてイワシが回遊し、それに伴って青物が活発になりハイシーズンを迎えます。

ターゲット

ターゲットは、ワラサ、ブリ、サワラ、カンパチなどの青物、ヒラメ、クエやハタ類などの根魚を中心に多彩な魚種が狙えます。

船から大型魚を狙う『落とし込み釣り』 エリアごとのシーズン・ターゲット・釣り方・タックルを解説クエなどの根魚も好ターゲット(提供:長栄丸)

タックル

専用ロッドの場合M以下などの比較的ライトなものが主流です。また、船宿が指定するオモリ号数に合う汎用船竿も使用できます。リールはやり取りの効率を考えると電動リールが最適ですが、浅場がメインのエリアでは手巻きリールでも対応できます。電動リールであればシマノなら1000番、ダイワなら300番程度がおすすめです。ラインはPEの3号から4号程度が一般的となります。

船から大型魚を狙う『落とし込み釣り』 エリアごとのシーズン・ターゲット・釣り方・タックルを解説東海地方の落とし込みタックル例(提供:週刊つりニュース中部版APC・峯卓)

関東の食わせサビキ釣り

相模湾を中心とした関東の落とし込み釣りは「食わせサビキ」とも呼ばれ、専門船は少なく、釣れた魚を泳がせるスタイルが可能なコマセ五目船やアジ船で楽しむケースが多いのが特徴です。一部、深場でサバを付けて大型ブリを狙う船も存在しますが、基本はイナダやワラサクラスの小~中型青物がメインターゲット。そのため、ライトタックルで挑める船が多いのが魅力です。

また、専門船ではない場合、潮の流れが速い場合など、サビキ仕掛けを使えないこともあるので注意が必要です。

シーズン

関東地方では、9~12月頃の秋から冬にかけてが食わせサビキ釣りのシーズンです。専門船以外では青物が回ってきているタイミングのみ食わせサビキができる場合も多いので、船宿に確認してから釣行しましょう。

ターゲット

ターゲットはイナダ、ワラサ、ショゴ(カンパチ)などの小~中型青物や、ヒラメ、根魚などが中心です。一部、大型ブリを狙う船もあります。

船から大型魚を狙う『落とし込み釣り』 エリアごとのシーズン・ターゲット・釣り方・タックルを解説関東ではイナダなどがメインに(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

タックル

ライトタックルで楽しめる船が多いです。専用ロッドを使わずとも、汎用ライトゲームロッドや汎用船竿でも対応できます。オモリの号数は釣り物により異なり、五目船では50~80号、ビシアジ船では130号などが使用されることもあります。オモリの号数に合わせたロッドを用意しましょう。リールも釣り物によって小型リールか中型リールが必要か決まり、水深によっては電動リールが必須な場合もあります。

船から大型魚を狙う『落とし込み釣り』 エリアごとのシーズン・ターゲット・釣り方・タックルを解説関東地方の落とし込みタックル例(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

関西の落とし込み釣り

関西地方では、幅広く落とし込み釣りが楽しまれており、「アンダーベイト」とも呼ばれることがあります。大阪湾から和歌山・中紀にかけては、比較的浅場で釣りが行われ、ライトなタックルで楽しめるのが特徴です。一方、和歌山の太平洋側では深場を狙うことも多く、ブリやカンパチなどの大型魚が狙えるため、硬めのタックルが必要になることがあります。

船から大型魚を狙う『落とし込み釣り』 エリアごとのシーズン・ターゲット・釣り方・タックルを解説関西方面ではカンパチが釣れることも多い(提供:TSURINEWS関西編集部・松村)

シーズン

関西地方では、夏から秋にかけてが落とし込み釣りのベストシーズンです。早いところでは6月頃から出船している船宿もあります。

ターゲット

メインターゲットはハマチ、ブリ、カンパチ、マダイ、ハタ類などの根魚になります。

タックル

大阪湾や瀬戸内海方面では浅場中心にライトタックルで楽しめるので、ライトゲームロッドや汎用船竿でも問題ないことが多いです。ただ、和歌山方面では根に潜るカンパチがメインターゲットになることも多く、大型カンパチを確実に取りたい場合は専用ロッドのMHクラスなどややパワーのあるタックルが必要になります。

船から大型魚を狙う『落とし込み釣り』 エリアごとのシーズン・ターゲット・釣り方・タックルを解説関西地方の落とし込みタックル例(提供:TSURINEWS関西編集部・松村)

次のページでは落とし込み釣りの基本の仕掛けと釣り方を解説!