東京の人気ハゼ釣り場『深川エリア』紹介 【周辺釣具店・アクセス・タックル・釣り方を解説】

東京の人気ハゼ釣り場『深川エリア』紹介 【周辺釣具店・アクセス・タックル・釣り方を解説】

今回は、東京・深川周辺のハゼ釣り場について実釣を交えて紹介しよう。

東京都のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

アバター画像 TSURINEWS編集部

堤防釣り 海釣り

大横川・巴橋

大横川は東京都江東区門前仲町と牡丹の境を流れる運河で、春には両岸の遊歩道に植わる桜並木がテレビ中継されるほどにきれいな姿となる。

その遊歩道の一部が絶好のハゼ釣り場。今回紹介する巴橋際は護岸直下の水深は干潮時ゼロ、満潮時約2m、橋中央部は4~5mとなる。川底は砂泥質に苔が生えた状態で所々に大きな石が沈んでいる。

アクセスと釣具店

電車なら東京メトロ東西線門前仲町駅2番出口から徒歩3分くらい。車なら釣り場周辺にコインパーキングが数カ所ある。釣りエサを売っている店は、門前仲町駅2番出口を左に100mほどでタックルベリー(営業11時~21時)、または2駅先の東陽町に上州屋(24時間営業)がある。

中の堀川・豊島橋

中の堀川は、江東区佐賀町と福住の境を流れる大島川西支川という運河から中の堀川水門を隔て、佐賀2丁目に取り込まれる水路。水門直上の豊島橋が釣り座となり、その他のエリアは金網で覆われている。

豊島橋直下の水深は約1.5m。大潮の干潮時には橋両岸の際は川底が出てしまい、大潮時の狙いは干潮を避けて上げ3分から下げ7分の時間帯。

川底は砂泥に川苔のようなものが乗っかっている場所が大半。流木があり、仕掛けを引きずると根掛かりするので、仕掛けを打ち変えて探って釣るといい。

アクセスと釣具店

クルマは首都高速9号線福住ランプを下った先の交差点を北へ曲がったところが元木橋で、その西側の道幅6mほどの道を70mほど北へ上がった所に中の堀川に架かる豊島橋がある。さらに50mほど先にセブンイレブンがある。電車は地下鉄東西線門前仲町駅3番出口から北(福住)方向へ約600m。大江戸線清澄白河駅A3出口から清澄通りを清澄庭園側に渡り、南西へ約700mで元木橋に着く。

東京の人気ハゼ釣り場『深川エリア』紹介 【周辺釣具店・アクセス・タックル・釣り方を解説】元木橋周辺(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

釣りエサを売っている店は先に紹介した2軒と、特エサのホタテ貝や小エビを使う人は、ホームセンターコーナンの中にある食品館あおばでそれらが調達できる。

タックル

今回紹介するポイントで使用する竿に関しては、ハゼと銘打たれた物以外に全長3~4.5mで0.5~1号のオモリを下げられ、穂先から1mくらいまで適度に曲がる渓流竿やヘラ竿でもいい。また、チョイ投げタックルのウルトラライト級が取り回しに優れ、アタリも取りやすい。

仕掛けはミャク釣り、ウキ釣りともに中通しオモリを使って、ハゼがエサをくわえた際にオモリの抵抗を与えないほうが食い込みがいい。

東京の人気ハゼ釣り場『深川エリア』紹介 【周辺釣具店・アクセス・タックル・釣り方を解説】ハゼのタックル(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

オモリから下はスイベル付き自動ハリス止めを接続。ハリスの長さは15cm程度、ハリの大きさはその釣り場のハゼの大きさを考慮してハゼバリなら4~8号(秋風が立ち始めるころの深川周辺なら5~6号が適当)を選択する。ただし、小エビをエサとする場合、ハリは3~4号がいい。

シモリウキ仕掛けは、ナツメ型中通しオモリを底に這わせて釣るシモリ釣りが釣果に結びついている。

チョイ投げタックルなら、ジェット天ビンのようなオモリが遊動式のものを使う。できるだけ軽量のオモリで、アタリを取りやすくするといい。この場合の仕掛けは、チョイ投げ専用のほかに、船キス2本バリ仕掛けの短め(45~60cmくらい)でもいい。

釣り方

エサはゴカイなら1匹掛けでもいいが、青イソメは長いのでハリの大きさに合せて長さ3~5cmくらいに切って通し刺し。ハリ先をエサの中ほどから横に出して垂らしを1~3cmにするのが秋のハゼ釣りの基本。

ハゼは海底に伏せるようにしてエサを探して移動しているので、エサが海底から離れないようにする。ハゼが多い場所では、仕掛けを投入してオモリが海底に着くと同時にアタることが多い。魚が点在してしかいないような時期になると、ポイントを探って釣る。

東京の人気ハゼ釣り場『深川エリア』紹介 【周辺釣具店・アクセス・タックル・釣り方を解説】小エビもエサに使える(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

深川付近の堀は干満の差が大きく、魚の溜まり場が干潮時、満潮時で変わる。魚影を見て判断するなり、仕掛けを入れる場所を変えてアタリの出る場所を探すことが必要。

夏はアタリが明瞭に出ることが多いので、小さめのエサを使っている時は即アワセ、秋から冬に向かって大きめのエサを使っている時なら、竿先が引き込まれるくらいまで待ってから聞きアワせる。

次のページは豊橋橋での実釣でハゼ続々ヒット!