ケンサキイカ狙いの『オモリグ』釣法のススメ イカメタルとの使い分け方とは?

ケンサキイカ狙いの『オモリグ』釣法のススメ イカメタルとの使い分け方とは?

マイカ(ケンサキイカ)をはじめとした大人気のオフショアのツツイカゲーム。メタルスッテ(鉛スッテ)の上に枝スを出してドロッパーを付けるイカメタルがメインだが、近年じわじわ増えてきたのがオモリグだ。エギを自然に漂わせるため渋いときや大型狙いに威力を発揮するのだが、今回はこのオモリグについて考えてみたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版・原田順司)

アバター画像 TSURINEWS編集部

エギング&イカメタル ソルトルアー

オモリグとは

ルアー自体に重さがあるイカメタルよりも、オモリとルアー(エギ)を分離させ、自然に漂わせることがオモリグの最大の特徴だ。リグ(仕掛け)の構成としては、PEラインラインの先にリーダー、そこにオモリグ専用のスナップを付け、下部にオモリ、横方向にセカンドリーダーを出し、その先にエギをセットする。

ティップランが世に出る前、中オモリエギングというもので深場のアオリイカを狙ったが、そのリグに非常に近いものがある。

ケンサキイカ狙いの『オモリグ』釣法のススメ イカメタルとの使い分け方とは?オモリグに使う専用サルカン(提供:週刊つりニュース中部版 原田順司)

ロッドアクションがダイレクトに伝わるイカメタルに比べ、中間にオモリを介しているので細かいアクションはつけにくいが、それを補って余りあるメリットがある。

このオモリグが発祥したのは、日本海側の山陰地方だと言われている。兵庫県の日本海側から鳥取県沿岸、島根県沿岸から出ているイカ釣り船に乗船するアングラーのほとんどが、オモリグ愛好者だ。

ケンサキイカ狙いの『オモリグ』釣法のススメ イカメタルとの使い分け方とは?オモリグでキャッチ(提供:週刊つりニュース中部版 原田順司)

これはオモリグのメリットのひとつとして、エギの大きさをそのままにオモリだけ、どれだけでも重くできる……ということがある。若狭湾でもそうだが、夏の日本海は潮が速い。この速潮に対応できるのがオモリグなのだ。そのため、ここ数年は山陰だけでなく若狭湾でもオモリグとイカメタルを併用するアングラーが急増した。

こう書くとオモリグが万能なのでは……と思われるかもしれないが、イカメタルが圧倒的に強い場面もある。それはイカが20mより浅いレンジに浮いてきた場合だ。

オモリグはオモリからセカンドリーダー(ハリス)が伸びているため、オモリがレンジに到達してもエギはまだその上方にある。エギが沈んでしっかりナジむまで待つ必要があるので、どうしても手返しが悪くなる。

ケンサキイカ狙いの『オモリグ』釣法のススメ イカメタルとの使い分け方とは?ハマれば圧倒的な強みを発揮する(提供:週刊つりニュース中部版 原田順司)

その点、ヒットレンジが浅ければ、イカメタルであれば手返しよく高活性のイカを拾っていけるのだ。

では他のオモリグのメリットは何か。それは探る範囲の広さ。イカメタルが縦、つまり直下だけの釣りだとしたら、オモリグはスピニングタックルを使うため、キャストして広範囲を探れる。

イカが浮いて浅ダナで連発していても、いつまでも続くことはない。そんなときはオモリグに持ち替え、集魚灯の明暗部までキャストしカーブフォールで探る。直下のイカの反応が悪くなったときにも、横へ釣りを展開できるオモリグは強みを発揮する。

結論としては、オモリグもイカメタルも、一長一短あるためどちらかだけ……という選択はせず、状況に応じて使い分けるのが正解だ。

タックル

オモリグを敬遠する人に聞くと、「アタリが伝わりにくい」「シャクったら乗っていた……が多い」という答えが多い。オモリ自体や短い枝スに付いたドロッパーにイカが抱いてくるイカメタルは、ティップや手元に明確にアタリが伝わる。

ケンサキイカ狙いの『オモリグ』釣法のススメ イカメタルとの使い分け方とは?イカメタルのタックル(提供:週刊つりニュース中部版 原田順司)

一方オモリグでは、イカが抱いてくるのはオモリを介して、長いハリスの先になるエギだ。オモリ自体に触ってこないので、当然アタリが伝わりにくい。

ケンサキイカ狙いの『オモリグ』釣法のススメ イカメタルとの使い分け方とは?アタリ感度の高いロッドを選択しよう(提供:週刊つりニュース中部版 原田順司)

そのため、「イカが持っていくまでアタリが分からない」「知らないうちに釣れていた」と言うアングラーも多い。これを解消するのがロッドだ。オモリグでは必ず専用ロッドを使いたい。

私自身最初は硬めのティップランロッドなどで代用していたが、やはりほとんどアタリは分からなかった。ところが安価でも専用ロッドを購入した途端、まるで世界が変わった。イカがエギに触れる、抱くといった違和感レベルのアタリまで、はっきり分かるようになったのだ。

その後はロッドを値段の張るもの買い換えていくと、その感度はますます上がり今ではイカメタルと変わらないレベル、いやそれ以上の感度が備わったと感じている。ちなみに今使っているのはCORONO‐UROCOのTSUKUYPOMI700URというサオ。高価だが、ケタ違いの感度の良さに、いまだに使っている私自身が戸惑うほどだ。

ケンサキイカ狙いの『オモリグ』釣法のススメ イカメタルとの使い分け方とは?TSUKUYPOMI700UR(提供:週刊つりニュース中部版 原田順司)

リールはスピニングの2500番前後で、手返しアップのためハイギアの方がいい。ラインはイカメタルと同じく、PEライン0.6号でリーダーにフロロカーボンライン3号を1.5~2mほど取る。

セカンドリーダーがキモ

オモリグのシステムでキモとなるのが、セカンドリーダー(ハリス)だ。よく使われているのが、エステル素材のライン。エステルラインはフロロカーボンライン以上に伸びが少なく、素材が硬いため感度が飛躍的にアップする。

またオモリを介するため、硬い素材のエステルを使うとエギがリーダーやPEラインに絡んだりすることも少ない。これがフロロカーボンラインやナイロンラインだったりすると、手前マツリが多発し釣りにならなくなることも。

セカンドリーダーの長さは、潮の速さによって決める。潮が流れているときは少し長めの1.5mほど、緩いときは短めの80cm~1mほどにしておく。潮が緩いときにセカンドリーダーが長いと、メインラインに絡みやすくなるためだ。

エギ

エギは現在オモリグ専用のエギが多く販売されている。もちろんアオリイカのエギング用のエギでも問題はないが、できればスローフォールタイプを選びたい。専用のエギは大きさがほとんど2.5号。だが大きめの3号のエギが効くときもあるので、さまざま用意しておきたい。

ケンサキイカ狙いの『オモリグ』釣法のススメ イカメタルとの使い分け方とは?アクアウェーブのカドル(提供:週刊つりニュース中部版 原田順司)

カラーについてだが、定番のピンク、オレンジの他にオリーブ、ブラウンなども有効。さらに山陰でチート級に釣れるとウワサになっているのが黒だ。まだ詳細は私自身も把握していないが、光沢のあるオイルブラックといわれる黒がものすごい威力を発揮している……らしい。

また最近ではブレード付きのエギも話題となっている。アクアウェーブのカドルがそれだが、ブレードのきらめきがイカを誘引し、通常のエギで反応が渋いときに抜群の威力を発揮する。

次のページで実釣のポイントを紹介!