夏の磯場の【極浅ムラソイゲームは直リグで楽しもう】 根掛かりもしにくく快適

夏の磯場の【極浅ムラソイゲームは直リグで楽しもう】 根掛かりもしにくく快適

私は昨年の同時期、同じような状況でブリーデンのミニマルを使うムラソイゲームを記事にしました。このことについて今でもミニマルは超が付くくらい優秀なプラグだと思っています。しかしプラグの欠点のひとつはワームよりコストが高くロストした時のショックが大きいこと。そこで今年は原点に戻りワームでチャレンジしてみてこのリグも最強ではないかと痛感しました。今回はそんなお話です。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

アングラー「K」 

釣りを初めて30年。魚は食べることはもちろん,飼育,繁殖も大好きです。魚種の縛りなく,たくさんの魚に会いたいと思っています。

×閉じる

ショア ソルトルアー

夏に極浅の岩場に潜むムラソイの習性について

私が昨年書いた記事はこれです。(「餌木型ルアー『ミニマル』を使った夏のムラソイゲーム入門 浅場でも根がかりしないワケとは?」この記事の前に是非一読ください。 

直リグが安価で根掛からず面白い

これまで磯の浅場のムラソイゲームの主流はジグヘッド+ワームでした。しかしジグヘッドはフックとシンカーが一体なのでラインを引けばフックも動くのでその動きが根掛かりにつながりリグ(ワーム)のロストは覚悟の上という釣り方でもありました。

オフセットのジグヘッドを使用することで多少根がかりは軽減しますが、それでも構造ゆえの根がかりはやっぱり多いと言えます…。そこで今回お勧めしたいのは「直リグ」です。 

夏の磯場の【極浅ムラソイゲームは直リグで楽しもう】 根掛かりもしにくく快適直リグ(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

直リグの特徴はシンカーとフックが分離している点にあります。つまりラインを引いた時に直接フックに力が伝わらないのです。そのため根がかりがかなりおさえられるのです。

夏の磯場の【極浅ムラソイゲームは直リグで楽しもう】 根掛かりもしにくく快適フックとシンカーが一体になっている(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

またムラソイゲームは真下にリグを落とす釣りですが魚がいればすぐにムラソイのアタックがあり勝負が早いのが特徴です。その際重いシンカーが先に落ち続いて軽いワームが落ちてくるためそもそもフックが接地しにくい状態でポイントを攻めることができるのです。

夏の磯場の【極浅ムラソイゲームは直リグで楽しもう】 根掛かりもしにくく快適当日使ったルアー(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

午前中は魚の活性低し

磯には10時過ぎに入りました。天気は曇り。この釣りはカンカン照りで明暗がはっきりしていた方が魚の活性が高いのであまり良いコンディションではありません。

予想通り岩と岩の間にリグを落として30分ほどランガンしてみますが魚からの反応は全くありません。

「どう考えても魚はいる。ただ魚のスイッチが入っていないだけだ。」と判断し釣友と相談して早めに昼食を取り天気予報を信じて日差しが戻る午後に再度チャレンジすることにしました。

次のページでムラソイ連釣!