アジングではジグヘッドの選定が命。ハリの鮮度も重要だが、それ以前に、「アジの型に対してジグヘッドのサイズが合っているか」、ここだ。たとえば10cm級のアジは大型用のヘッドでは掛けられない。アジのサイズ別の「ジグヘッドサイジング」について解説しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
たかがアジと侮るなかれ
アジはサビキで簡単に釣れてしまう魚なので、簡単なターゲットという印象もあるかもしれない。しかし、アジング(ルアーフィッシング)では、難易度が高い。沿岸の小魚ではもっとも難しい。アジングは独特の世界を持つ。釣っていて「ちょっと何かがダメ」で、「すべてがダメ」となる日もある。
群れがそこに入っていて、アタリも出る。それでも釣れないときには、筆者は、間違いなくジグヘッドの問題だと思って対処する。アジのサイズに対して、ジグヘッドが大きすぎるか小さすぎるか、形が合っていないのだ。10cm級、15cm級というふうにサイズ別にヘッドを使い分けよう。
魚の大きさに合わせてヘッドサイジング
アジの大きさを10cm~30cmとして、SS~Lまでジグヘッドをサイジングしよう。
10cm級:SSサイズのヘッド
アンダー10または10cm級といわれる「豆々アジ」は、もっとも掛けるのが難しいサイズだ。最小級のアジはアジングでは無理なのではないかと、私も諦めたこともあった。しかし最近では豆々アジングにも対応できる小さなハリが出ている。
上の画像のジグヘッドは、10cm級に対応する「小豆ちゃん」という製品。特徴はハリ先がやや眠り気味で、ハリそのものが小さい。吸い込む力が弱い豆々アジに特化している。
最近では#14くらいで、このような極小ヘッドが多数出ているのでチェックしてみよう。
15cm豆アジ:Sサイズのヘッド
15cm級の豆アジならば、従来の豆アジヘッドを使用すればよい。
Sサイズ。豆アジ用のヘッドは小作りでゲイブが狭く、ハリ先だけ少しかわった開き方をしたオープンゲイブ。「なんでこのアタリが掛けられないんだろう」と思うときには、そのアジは豆アジだからだ。専用ヘッドにチェンジすれば一発回答がくる。
20cm級のアジ:Mサイズのヘッド
このあたりから一般的なアジングのヘッドになってくる。20cm級と沿岸では中アジといわれるサイズ。ショートシャンクで、スローフォールを意図した造作。ややヘッドの下部が扁平気味で、あえて水受けをよくしている。
筆者はこのサイズならば「フロードライブヘッド」を頻用する。この製品にはもう少し大きい「レンジクロスヘッド」もあり、使い分けがしやすい。
25cm以上のアジ:Lサイズのヘッド
良型、25cm級。30cm~40cmまで対応するのが、Lサイズのジグヘッド。バンバンと尺前や尺サイズがくるなら、ファーストチョイスはこいつだ。上述のように筆者が使用するのはこのサイズでは「レンジクロスヘッド」という製品だ。
便宜的にLサイズと言っているが、ギガアジクラスでは、同サイズでも太軸のものや、もう少しハリそのものが大きい製品もある。
豆アジ用が汎用性高し
アジングのジグヘッドは、ある程度「小が大を兼ねる」と言える。小さいサイズを使っていても、デカいアジが釣れる。その逆は難しかったりする。
「どんなサイズのアジがいるのかわからない」……そんな状況では豆アジのヘッドを投入しよう。よほど良い型の群れに恵まれない限り、沿岸に回ってくるアジはそこまで大きくならない。豆アジ用のヘッドならば、汎用性高く、小さいのも大きいのも取れる。
リグで面白いほど釣果が変わる
アジングは難しいときにはとことん難しい。しかしアタリがあるのに釣れないときには、大体は釣り人の策略に問題がある。魚の口のサイズに、ヘッドが合っていないのだ。
ちょちょっとジグヘッドのサイズをいじり、ウェイトをかえるだけで、そこから入れ食いモードとなることもある。ただ釣ることよりも、本気で取りにいく気合でこの魚を攻略したい。
<井上海生/TSURINEWSライター>