12月に入り、ようやく待ちに待った寒グレの季節に突入した。今年は海水温の上昇で全国的に海の状況は厳しく苦戦続きの年だ。夏、秋磯に釣行してもグレどころかエサ取りもまばらで、例年では考えられない釣果が続いたが、ようやく11月に入って好釣果をちらほらと聞くようになった。そんな寒グレを前半、中盤、後半に分けて説明していこう。
大型に期待が持てる中盤
次に一番大型の期待できる中盤。
1月から2月だ。この時期は下がった海水温も安定して、まさしく寒グレのベストシーズンとなる。
もちろん簡単に釣れるわけではない。深いタナをじっくりと釣ることが重要になる。
この時期になると、私は全遊動仕掛けを使うことが少ない。それは深いタナを効率よく確実に釣るには、やはりしっかりとオモリを使用して釣ることが有効だと考えるからだ。
この時期に入ると、グレの食いが確実に悪くなる。
そんなグレにサシエサを食わせる方法として、サシエサをむやみに動かさないことが一番重要だ。
全遊動仕掛けはサシエサを入れ込んでいくのに有効な釣りだが、サシエサを止めることに関していえば不向きなところがある。だから私は2Bや3Bぐらいの浮力のあるウキにオモリを付けて、ウキ止めも付けてしっかりタナをキープできる釣りを心がけている。
寒グレ中盤の釣り方
狙いたいポイントよりかなり沖の潮上に仕掛けを投入して、ウキ止めまで仕掛けが落ちたら一度大きく仕掛けを引き戻しサシエサを先行させる。
そこから再度ウキ止めまで仕掛けを落として、集中してアタリを待つようにしている。
この引き戻し作業を怠ると、アタリが出ずにサシエサだけ取られてしまうことが多いので、確実に行いたい。
何度か仕掛けを投入しているうちに、狙いたいポイントに仕掛けが落ち着く場所を見つけられるので、後はタナを見極めたい。
この時期になると、やはり浅いタナでの釣果はほぼないので、私は3ヒロからスタートする。それからサシエサが取られるタナまで、1ヒロずつ深くして底のタナまで探っていく。
底まで探って反応がないようなら、今度は1ヒロずつ上げて3ヒロまでやり直し、それを繰り返す。
例えば3ヒロのタナで釣れるのに6ヒロのタナを釣っていた場合、サシエサを取られればタナが浅いことに気が付くが、グレがサシエサを見切って取らなかった場合、釣り人はずっと深いタナをやり続けてしまうからだ。
サシエサを取られなくても、タナを浅くすることが時にいい結果が出ることがある。
実は移動も大事?
またよく私の中であることなのだが、釣れていないときは1カ所のポイントで粘らない方がいいことがある。
寒グレの時期となるとポイントを絞り込み、コマセをじっくりまいて釣るイメージが強い。私もそのイメージが強いが、時にそうでもないことがある。
今まで一番いいポイントだと思って釣りをしていたが、思うように釣果を出せず歩いて他の場所へ変わった途端、1投目でいきなり良型グレが釣れたりすることもあるのだ。
もちろん潮下に行ったわけではないのに。
今までのコマセはなんだったのかという気分にはなるが、やはり釣果が一番なのでうれしいものだ。
もし釣果が出ずに磯の中で移動できる所があるなら、積極的に移動するようにしたい。