初心者でも実践できる【渓流エサ釣り上達法】 まずはキャスト精度向上から

初心者でも実践できる【渓流エサ釣り上達法】 まずはキャスト精度向上から

春になると、全国各地で渓流釣りが解禁となる。著者はこれまで「渓流釣りを始めたい方」向けの記事を書いてきたのだが、釣果をアップさせるためにもう少し踏み込んでほしい!という方のために、今回の記事を用意した。初心者でも実践できる、著者が考える上達の方法を解説しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

アバター画像
荻野祐樹

釣り歴は約25年。得意ジャンルは渓流釣りと、カワハギ・タチウオ・メバル(全て餌釣り)等。解りやすい!をモットーに発信していきます。

×閉じる

淡水の釣り 渓流釣り

目次

キャストの精度アップを目指す

大変敏感な渓魚を狙うため、狙い通りの場所にピンポイントで振り込むキャスト技術をアップさせると、釣果に直結する。ここでは、キャストの精度を上げるための方法を紹介しよう。

静かに投入を心がける

渓魚は大変目が良い上、音に対して非常に敏感だ。静かに入渓した後は、キャスト時も着水音を立てないよう、静かにフワっと行う事を心がけよう。いきなり狙いのポイントに投入するのではなく、白泡が立っている場所なら着水音にも気づかれにくいので、こういった場所に投入してから流していくようにしたい。 

初心者でも実践できる【渓流エサ釣り上達法】 まずはキャスト精度向上から白泡に投入して流していく(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

投入後動かしてOK

まずはざっくり遠目の白泡が立っている場所にキャスト。少し待って仕掛けを馴染ませてから、ゆっくり狙いの筋まで引っ張ってきて、そっと流す。この手法を取ればピンポイントキャストが出来なくても楽しめるはずだ。渓流釣りは「投入後に意外と仕掛けを動かす機会が多い」と言うのも心得ておこう。

硬く短めの竿を使う

柔らかく長い竿は扱いが難しく、投入も慣れるまでは難易度が高い。4.5m程度の硬調竿だと軽くてハリがあり扱いやすいので、初心者のうちは短めのやや硬い竿を使うと良いだろう。

支流で練習

川幅が4m~7m程度、頭上に木が無い支流であれば、4.5m程度の竿でも十分釣りになる。こういった場所で何度も竿を振り、キャストの練習をしておきたいところだ。基本は振り子送りでOKなので、まずは目標とした場所に投入できるよう工夫してみよう。

初心者でも実践できる【渓流エサ釣り上達法】 まずはキャスト精度向上から狭い支流で練習を積むのがオススメ(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

重めのオモリ・エサを使う

渓流釣りで使用するエサは大変小さく軽いものが多い。その中でもイクラ、ミミズはそれ自体に重さがあり扱いやすいので、初心者にオススメだ。

また、慣れるまではガン玉のB程度を使用するなど、やや重めのオモリをセットしておくと仕掛けを扱いやすい。当然浅場には不向きなので、やや水深のある場所で練習すると良い。

管理釣り場で練習

管理釣り場は対象魚を目の前で放流してくれる上、釣り場は川幅が狭い自然河川を区切った場所が多い。キャストだけでなく、実釣の練習に最適と言えるだろう。

初心者でも実践できる【渓流エサ釣り上達法】 まずはキャスト精度向上から管理釣り場は良い練習になる(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

状況によって釣り方を変える

刻一刻と状況が変化する渓流釣りでは、その状況に合わせた釣りをすることで釣果が変わる。著者は当TSURINEWSにて、様々な面から渓流釣りを研究する記事をアップしているので、是非参考にしてほしい。

魚の着き場を理解する

寒い時期は流れが緩く深い場所、気温が上がれば流れのある場所・・・といった具合に、状況により魚が居着く場所は変化する。流れを読む技術を身に着け、魚がいる場所を的確に把握しよう。

エサの使い分け

解禁当初はイクラが有効だが、多くのアングラーがこぞって使用することもあり、スレてくると日々渓魚が食べ慣れている川虫の方が釣れるようになる。これら複数のエサを上手く使い分けるのが重要だ。

オモリの使い分け

水深が一定でない渓流釣りにおいて、オモリの使い分けは釣果に直結する。魚のタナをいち早く把握し、使い分けるためのテクニックを知っておきたい。

水位変化を味方に

河川はちょっとしたことで増水・渇水に陥りやすい。水量が変化した際は、ラインの太さやオモリを変える、狙うポイントを変えることで、釣果に結びつく。特にちょっとした増水時は大チャンスだ。

次のページではお金を掛けたい道具を解説!