堤防でのロックゲーム(ルアー根魚釣り)にハマっている、北海道在住の筆者。アイナメなどがメインターゲットとなる人気の釣りモノですが、入門者にとっては分からないことだらけ。今回は、入門~初心者向けに、【おすすめのロックゲーム解説動画】を紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター久末大二郎)
YouTubeで釣りを学ぶ
いざロックフィッシュ始めよう!と思っても、
「なんのワーム買えば良いの?」
「道具はどう揃えるの?」
「他に必要なものは?」
「アイナメ、ソイってどこにいるんだ?」など、わからない事だらけで何をどう揃えて、どうやって釣りすれば良いのかわかりませんよね。筆者の私も今年でロック2年目ですが、初めは分からない事だらけでした。
YouTubeで学ぶ
ではどうやって情報を集めて上達したか?YouTubeで情報を集めて準備して上達しました!結露から言うと1番手っ取り早い手段かと思います。
1年目で40cm超アイナメ
余談ですがYouTubeで学んだ事を試して、トライ&エラーを繰り返し、ロックフィッシュ1年目の2023年シーズンで40cmUPもキャッチし、ハイシーズンには釣行毎アイナメをキャッチできています。
今回は初心者の方には、是非見ていただきたいロックフィッシュのYouTubeチャンネルと動画をご紹介させていただきますね!
漁港ロックが学べる『KISUKEチャンネル』
今回紹介させていただくYouTubeチャンネルは、東北を拠点に活動されている『KISUKEチャンネル』さんです!
色々なチャンネルがある中で、初心者~ベテランの方にもわかりやすい解説されており、私個人としてもロックフィッシュをやる上で教科書とさせてもらって上達できたチャンネルですので、KISUKEチャンネルさん内から、ロックフィッシュをやる上で初心者の方におすすめして学べる動画を紹介させてもらいます!
ロックゲームの基本
まずはこちらの動画です。「【初心者必見!】自分で考えて釣れるようになる!アイナメをワームで釣れるようになるための基礎情報やテクニックを徹底解説」
動画概要
東北・北海道ロックフィッシュの代名詞であるアイナメを狙うために必要なアイナメの生態・漁港の釣りで必要なもの・必要なタックル・狙う場所等の概要をまとめた動画です。
セレクト理由
これからロックを始めたい方に向けて、装備・タックル等の解説も丁寧に行われており特に各々の予算も考慮して、装備品の概ねの価格帯もテロップで解説されているのが丁寧だなと感じてセレクトしました。ただ、僕個人として思うのは、動画で紹介されているロングスピン釣法の遠投用のタックルは、初心者の方にはハードルが高い釣り方だと思うので、最初はライトロックのスピニングタックルのみで充分だと思います!
ライトロックのタックル
ちなみに写真のタックルが、私のライトロックのタックルです!是非参考までに!
ロッド:DAIWA HRF79M
リール:DAIWA 19LEXA LT3000-XH
ライン:PEライン0.8号
リーダー:フロロカーボンライン12lb
ポイントの選び方
次に漁港でのロックゲームにおけるポイント選びを解説してくれている動画です。「【徹底解説】漁港でアイナメを狙う時に必ず攻める厳選3ポイント!」
動画概要
漁港でロックフィッシュを狙うために、どこを攻めればいいのか解説されている動画です。
セレクト理由
初心者の方だと、漁港のどこにロックフィッシュがいるのか、わからないですね……。そんな疑問を丁寧に解説されている動画になります。ちなみに筆者の私が初めてアイナメを釣ったのはブイの周辺でした。(笑)
最初は困った時のために、この動画で紹介されているポイントに関してケータイのメモ等に残して、漁港ロックに挑戦するのもいいと思いますよ!
根掛かりの外し方
お次はロックゲームに高確率で付き纏う「根掛かり」についての動画です。「根掛かり回避率9割!初心者でも簡単にできる根掛かりの外し方」
動画概要
ロックフィッシュをする上で避けては通れないのが根掛かりです。そんな根掛かり外しのテクニックをプロのアングラーの方が解説されている動画になります。
セレクト理由
動画内でも解説されていますが、初心者の方でも難しいテクニックを必要とせずにシンプルで簡単な方法で根掛かり外しを実践されてるので必見です!筆者の私もこの方法には何度も助けられました……。
水中の捕食動画
みんな大好き水中での魚の捕食シーンを紹介する動画です。「【水中映像】アイナメが餌を見つけて食べるまで!アイナメの餌つけ」
動画概要
実際に飼育されているアイナメへの餌やりの様子の映像です。(KISUKEチャンネルではソイ・メバル類の餌やりの動画もあります)。
セレクト理由
釣り方やワームのセレクトやポイント選びももちろん重要ですが、釣りたい魚がどういう生態でどういう風に餌を捕食しているかを理解する事で、あたりがあった時の合わせ方や、漁港内で魚がどういう場所に居そうかイメージが付きやすいと思います。