九州エリアで晩秋のメインターゲットと言えばチヌ(クロダイ)だ。冬に備え、食欲旺盛で釣れやすくなる。今回は初心者でも釣りやすい晩秋のチヌ釣りを解説していこう。
秋チヌの魅力
秋のチヌ釣りは気温もとても涼しくなり、快適な釣りが展開でき、数、型ともに上り調子になる。
夏場に痩せていたチヌも秋から冬に向けて水温も下がり安定してきて食欲旺盛となり、秋は数、冬は型といった感じとなるが意外性も多くあり近年は秋や冬でも数、型ともに釣れることが多くなってきているようだ。
また、手軽に行ける防波堤や岸壁などで狙え、普段釣りをしない意外な釣り場で狙えるのも魅力だろう。
ファミリーフィッシングや釣り初心者にとって、うってつけのターゲットとしてもよく、エサ取りなどが多くいても本命のチヌが蹴散らしてくれて釣りやすくなるので、入門者などにも最高の季節だと思う。
また、どんどんと体力も回復して魚体も体高があるので引きも強烈であり高確率で釣れ、釣り人の期待に応えてくれて食べてもおいしいのがこの季節の最大の魅力であり、虜にさせられること間違いないだろう。
秋チヌの行動パターン
北寄りの風も吹き始め、晩秋から徐々に水温も下がり始めチヌの動きも鈍くなってくるシーズンとなる。
しかし、チヌも冬に備えるため前半はエサを求め食欲旺盛となり、活発な動きを見せ浅場などでも姿を見せるが、徐々に深場を意識し始め水温が安定した場所、エサが安定的に供給できる所へチヌが移動していく。
これにより晩秋には幅広い釣り場、エリアで釣れることが多いが、初冬には釣り場のエリアが絞られてくる傾向にあり、釣り場選びが重要な要素になってくると思う。
水温も上げ潮、下げ潮で急な変化も多くでてくるシーズンとなるので厳しいことも多々あると思うが、イメージしながら狙いのチヌにアプローチしていき、それが合致した時に価値ある1尾を手にすることができるので難しく、楽しいシーズンだと思う。
チヌ釣りのサオとリール
チヌ用5mが扱いやすいだろう。
また、冬は悪条件(シケ、風)が多いため、取り回しも楽になると思うのでお勧め。
そして、サオには調子(曲がり)があるが、チヌは首を振ることから、衝撃を吸収してくれる胴調子がお勧め。
先調子のサオもあるが、根が荒い場所や障害物が多い場所では魚も浮きやすくお勧めするが、通常のチヌ釣り場では胴調子が断然扱いやすいと思う。
スピニングタイプ2000~3000番でレバーブレーキ、ドラグ付きのものが仕掛けの取り回しなども扱いやすく、ドラグで調整しておけば不意なアタリや引きにおいてもバラシがなく助けてくれるだろう。
チヌ釣りのウキ
慣れていない人であれば自重が15g程度の重たいものが強風などにおいても飛んでくれて扱いやすいと思う。
浮力は3~5Bのどっしりとしたものを使う方がアタリも明確に取ることができ、目でアタリを見ることもできるので楽しい釣りが展開できると思う。
チヌ釣りのライン
ミチイトだが、種類は大まかに分けてサスペンドタイプとフロートタイプがある。
サスペンドタイプは水面から少し沈む設定となっているので、風などの影響を受けることが少なく操作性も良く、オールマイティーに使いやすいと思う。
しかし、障害物やシモリが多い場所では、フロートタイプの方がミチイトの軌道もよく見え扱いやすいと思うがその反面、風や表層の流れに左右されやすいため状況に応じたものを選択しよう(通常はサスペンドタイプが使いやすいと思う)。
チヌ釣りのハリス
ナイロンとフロロカーボンがある。
食い込みが悪い場合は自然な軟らかさがあるナイロンを選択した方が食い込みも良くなるだろう。
フロロカーボンは腰もあり、瀬ズレに強いため、基本的にはフロロカーボンが使いやすいと思う。
チヌ釣りのハリ
基本はチヌ用2号を基準に1~3号。後は細軸、太軸の選択となる。
食い込み重視であれば前者を選択し、安定させつけエサを落ち着かせ食わせる場合は後者を選択するのがいいだろう。
また、フグが多い場合などは3号を選択することにより、フグによるハリの取られ防止になると思う。