テーマは「両ダンゴのチョウチン釣り」。茨城県古河市にある三和新池での実釣を交えながら、この釣りのキーポイントを考えていこう。〝秋はタナを釣れ〟とはよく言ったものだが、これはチョウチン釣りにこそふさわしい格言。竿の長さでタナを決め、良型かつ食い気のある魚を探しチョウチンらしく豪快なアタリを楽しむ。両ダンゴシーズンも終盤に突入。今一度、この釣りに向き合ってみよう。第2回は竿の長さはどう決める?だ。
サオの選び方
仮に水深が6mの釣り座に入ったとします。竿は何尺を継ぎますか?
「近況次第でしょう。とくに浅ダナで釣れているようなら規定最短から始めてもいいでしょ。」
浅ダナが不調なら?
「タナが深くなったのか、それとも活性が落ち気味なのか。前者なら竿で対処できますが、釣り方そのものを見直すべきか、それともタナが深ければ口を使う魚がいるのか。判断が難しいところですね。とりあえずは10~13尺竿で始めて様子を見てはいかがでしょうか。」
浅いほう深いほう、どちらから探るといいのでしょうか?
「答えが見つけやすいのは後者でしょう。ただし自分一人で答えを導きだそうとするのは非効率です。周囲に両ダンゴのチョウチン釣りをしている人がいたら、その方の釣りも観察すべきです。」
サオの選択を広げる
釣れているか否か?
「それもそうですが、型もできれば見極めたいですね。チョウチンのメリット・面白さはそこにありますので、釣れていても型が小さいと面白味に欠けてしまいます。ならば、あえて違う長さの竿を出してみる。まあこればかりはやってみなければ分からない話ですが。」
大筋では規定最短、水深の半分付近、底付近の3通りですよね?
「はい。ですがロッドケースに竿が入っていなければ、それも不可能です。
浅ダナ狙いの両ダンゴなら8~10尺で十分だったわけですが、チョウチンで狙うならその池の水深を考慮して、さまざまな長さの竿を持ってくる。これが絶対条件でしょう。」
次回も「両ダンゴのチョウチン釣り」です。
<週刊へらニュース 戸張誠/TSURINEWS編>
三和新池