春はマブナ(ギンブナ)の乗っ込みシーズン。「釣りはフナに始まりフナに終わる」という格言もあるが、この時期のマブナは釣りやすく入門にも最適だ。今回はマブナ釣りの、仕掛けやエサ、ポイントの選定から釣り方まで基本事項を説明しよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦)
春のマブナ釣り
「小ブナ釣りしかの川♪」「春の小川はさらさらいくよ エビやメダカや小ブナの群れに♪」など、童謡や唱歌にも登場するフナ。また、「釣りはフナに始まりフナに終わる」という格言もあるくらいマブナは釣り人にとっても、また日本人にとって、もっとも身近でポピュラーな魚ではないだろうか。
とりわけ春は、マブナの乗っ込み期(産卵期)。この時期のマブナは乗っ込みブナ(春の季語)と呼ばれ、田んぼのホソ(用水路)などの浅場に出てきて荒食いするため、とても釣りやすい。数釣りはもちろん、夢の尺(30cm)超が釣れる可能性も高くなる。
そのため、この時期のマブナは最適の入門魚と言え、マブナ師にとっては絶好の季節となる。さあ、春の祭典・マブナ釣りを楽しもう。
マブナ釣りのタックル
まずはマブナ釣りの基本的なタックルについて解説しよう。
マブナ釣りの竿
ポイント(川幅・水深)に応じて、1.2~3mのノベ竿で、ヘラブナ用や清流釣り用を使用。軟調子の安価なものでも十分釣趣が味わえる。また、ズーム式なら1本で長さを変えられるため便利。
マブナ釣りのミチイト
アシ際などの障害物周り狙いが多いことに加えて良型が釣れるため、ナイロンまたはフロロ1号が基準。水の透明度が高い、食い渋り、小型が多いときなどは、0.6~0.8号と細くする。
マブナ釣りのウキ
小型立ちウキや玉ウキを親ウキにして、その下にシモリウキを数個付ける。浮力調整は板オモリやガン玉を使い、親ウキの頭が水面から1~2mm出る程度にする。
この時期は荒食いするため、玉ウキや立ちウキ1個などのシンプルな仕掛けでもいい。こちらのほうがトラブルは少なく、ビキナーには扱いやすい。
なお、流れ川などでウキを止めて釣る場合、すべてのウキがゆっくり沈むように浮力を調整。親ウキの頭が潜らない程度にウキ下を調整するとアタリがとりやすい。
マブナ釣りの針・ハリス
フナ針か袖針で、市販のハリス付きのものを選べばいい。針は3号を基準とし、釣れる魚の大きさに合わせて2~5号を用意。ハリスは0.6~0.8号で5~8cm。仕掛けの長さは竿の長さと同じか、若干短めが、振り込みや取り込みが楽で扱いやすい。
マブナ釣りのエサ
赤虫、キジ(ミミズ)などの活きエサとグルテンなどの練りエサが一般的。活きエサが苦手な人は練りエサでOK。流れ川の活性が高い魚には『ワゲット』や『ちょい釣りのエサ』などの人工エサも効果的。