磯でよく見かける貝類の乱獲に注意しよう まきエサに使うことも

磯でよく見かける貝類の乱獲に注意しよう まきエサに使うことも

九州地方の磯でよく見かけるカメノテなどの磯に付着している生物。これを乱獲すると、魚たちに影響するという。今回は、熊本で磯釣りを愛する筆者がこれらの付着生物について迫ってみた。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

アバター画像
松田正記

TSURINEWSの〝レシピ〟が好きすぎて「藤まる食堂」をオープン。いろいろな釣りを紹介する地元(熊本)の釣りガイド。最新の釣果情報と魚料理のリアル二刀流です。

×閉じる

海釣り 磯釣り

磯に付着する生物

九州地方の磯に付着する生物と言えば、カメノテやカキが代表的。足元を洗うような場所ではフジツボやカラス貝などもよくいる。

磯でよく見かける貝類の乱獲に注意しよう まきエサに使うこともカメノテ(提供:TSURINEWSライター松田正記)

少なくなった付着生物

なかでも少なくなったのはトコブシやジンガサといった貝類。これらは釣りエサとしても知られているためか、ここ10年ほどで数が減ってきた気がする。

原因は?

もちろん、場所(磯)次第ではカラス貝やカメノテも少ない。原因として考えられるのは釣り人による乱獲。以前は「コサギ」と言われる貝類をこそぐ道具を使い、まきエサにする人を見かけることもあった。

少なくなった「はみ跡」

貝類が少なくなれば、魚たちも磯から離れていく。例えばイシダイの「はみ跡」。磯に付着した貝類を捕食した跡だ。以前はイシダイがノッコミになれば潮が引いた時、はみ跡を目にしていたが、最近は少ない。

磯から離れた魚は深場に行き、その辺りの貝類をエサにする。そうすれば元々そこにいた魚は、どこかに移動すると考えられる。

磯でよく見かける貝類の乱獲に注意しよう まきエサに使うこともフジツボ(提供:TSURINEWSライター松田正記)

次のページで釣り人ができることを紹介