釣り人的「どんぶり」レシピ:ヒラスズキのゴマじょう油 白飯と相性抜群

釣り人的「どんぶり」レシピ:ヒラスズキのゴマじょう油 白飯と相性抜群

九州地方ではヒラスズキがよく釣れる季節になってきた。ただし、ヒラスズキは足が早く(身が軟らかくなりすぎる)、生食では1~2日しか持たない。しかし、ひと手間かければ保存食に大変身。今回は「ヒラスズキのゴマじょう油」を紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

アバター画像
松田正記

TSURINEWSの〝レシピ〟が好きすぎて「藤まる食堂」をオープン。いろいろな釣りを紹介する地元(熊本)の釣りガイド。最新の釣果情報と魚料理のリアル二刀流です。

×閉じる

レシピ その他

ヒラスズキの旬

ヒラスズキの旬は一般的には初夏と言われる。春の産卵後に荒食いを見せ、身の味が濃くなる時期だ。ただ、産卵前の冬も丸々と肥えて脂がのっている。いずれにしても美味しい魚だ。

持ち帰り方

釣り上げたヒラスズキはナイフなどを使って絞め、しっかり血を抜く。水汲みバケツに海水を入れ、「チャプチャプ」すると血が抜けやすい。これをクーラーに収め、魚全体がよく冷えるようにして持ち帰る。余裕があれば神経絞めにしてもOK。

下処理

次は下処理。まずはお腹から包丁を入れてワタを取り、水洗いする。腹側の血合いの部分は包丁の先を使ってこそぐといい。

部位ごとに分ける

下処理を済ませたら、カマ(頭)を落とし、エラを外す。胴は3枚におろして皮を剥ぎ、背骨は3~4等分にして尾っぽは切り離す。要は「部位ごとに分けておく」。

カマと骨は吸い物などにするため、ひとまず保存。今回は身だけを使うので、腹骨と中骨を取ってサクにしておこう。

釣り人的「どんぶり」レシピ:ヒラスズキのゴマじょう油 白飯と相性抜群3枚におろす(提供:TSURINEWSライター松田正記)

まずは刺し身にする

サクにしたものは刺し身にする。ゴマじょう油(たれ)がよく浸かるよう7~8mm程度に薄く切るのがコツだ。

釣り人的「どんぶり」レシピ:ヒラスズキのゴマじょう油 白飯と相性抜群7~8mmと薄く切る(提供:TSURINEWSライター松田正記)

たれを作る

次はたれを作る。割り下は次の通り。水6、濃い口しょう油1、みりん1、すりゴマ0.5。これに刺し身を漬け込み、冷蔵庫に入れて少し寝かせる。

釣り人的「どんぶり」レシピ:ヒラスズキのゴマじょう油 白飯と相性抜群たれを作る(提供:TSURINEWSライター松田正記)

食べごろサイン

漬け込む時間は1時間以上。刺し身に色が付けば食べごろサイン。熱々のご飯にのせて「サブサブッ」とかき込む、まさに漁師めしだ。余った分は、そのまま冷蔵庫で保存。1週間ほどは「ラク」に持ち、プリプリ感が戻っているはずだ。

<松田正記/TSURINEWSライター>