釣りではゲスト魚扱い【ウロハゼの生態】 マハゼとの見分け方とは?

釣りではゲスト魚扱い【ウロハゼの生態】 マハゼとの見分け方とは?

冬のハゼ釣りでなんとなく似ているけど違う種類?なゲストが釣れることがあります。今回はそんなハゼ釣りのゲスト代表ともいえるウロハゼの生態を見ていきましょう。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

ウロハゼとは

ウロハゼは「スズキ目ハゼ科」のサカナで、マハゼに非常によく似ていることで有名です。

大きいものは体長20cmを超え、マハゼに比べ引きが強いことでも知られます。

体はやや太く短い円筒状で、頭部が平たく細く尖っています。体色は全体的に褐色で、腹側は灰色をしており、暗色斑が不規則に並んでいます。

マハゼとの見分け方

マハゼとの比較でよく言われるのがあごの形状についてです。ウロハゼは下あごが上あごより突出し受け口になっているため、マハゼと迷った際にはあごを見れば一目瞭然です。

また、ウロハゼの尾びれには縞模様はありませんが、マハゼにはキジのようなきれいな縞模様があります。

それでもわからない場合は死後の体色の変化で区別することができ、ウロハゼは死ぬと黒くなるのに対し、マハゼは黒くなりません。

釣りではゲスト魚扱い【ウロハゼの生態】 マハゼとの見分け方とは?ウロハゼは下あごが出ている(出典:PhotoAC)

ウロハゼの生息域

ウロハゼの生息域は、 国内では茨城県・新潟県~九州、瀬戸内海、種子島、隠岐、壱岐、五島列島に分布しており、海外では東シナ海および台湾などで存在が確認されています。

マハゼと生息している場所はもちろん似通っていて、汽水域の河口エリアに多く生息しています。

ただ、マハゼに比べて障害物がある地形を好む傾向にあるため、ハゼの穴釣りなどでは姿を多く見ることになるでしょう。

ウロハゼの食性

ウロハゼは主に肉食で、エビやカニなどの小型の甲殻類のほか、ゴカイなどの多毛類、小魚なども捕食します。

ごくまれにルアーでも釣れることがあり、ロックフィッシュを狙った釣りでも釣れることもあるようです。

名前の由来

ウロハゼの「ウロ」は洞窟や穴などを意味する「洞」に由来しています。前述のとおり、マハゼに比べ障害物のある地形を好むためこの名前が付いたと言われています。

その他にも高知などの四国地方では「ユルハゼ」と呼ばれているようです。この「ユル」は水門のことを指し、水門に集まるハゼということに由来しているようです。

ウロハゼを狙った漁もある

浜名湖ではウロハゼを「ナツハゼ」、マハゼを「フユハゼ」と呼び、漁の対象にしています。

岡山県など瀬戸内海沿岸地方では、ウロハゼを狙った「ハゼつぼ漁」「ハゼ箱漁」という伝統漁法があり、現地ではウロハゼは立派な大衆食用魚にもなっているようです。

しかしながら基本的にはマハゼやシロギスなどを狙った釣りで、外道として扱われています。

ルアーのターゲットに?

夏になるとハゼを狙ったハゼクラというライトな釣りが注目されますが、もしかしたら今後は冬にウロハゼを狙ったルアー釣りが開拓されるかもしれません。

マハゼよりも引きが強いのできっと楽しめるでしょう。もし興味がある人は河口の障害物周りを狙ってみて下さい。きっとウロハゼに出会えるはずです。

<近藤 俊/サカナ研究所>