9月も中旬をすぎると随分すごしやすくなり、魚のみならず釣り人の活性も上がりだす。そうなるとわれわれ磯釣り師もそれぞれの釣り場に足しげく通うようになる。今回は秋磯のメジナ(クロ)フカセ釣りについて徹底解説していく。
秋磯の魅力
秋は台風シーズン。日本列島にやって来る台風で海の中がかき混ぜられ水温が下がってくると魚の活性が上がりだしエサ取り(小っ葉グロ、スズメダイ)を含め頻繁にサオを曲げて私たちを楽しませてくれる。
小っ葉グロが多い状況で自分が持っている釣技を駆使して足裏サイズ以上のクロを引きずりだすのもこの時期の釣り方の楽しみのひとつ。
加えて潮通しの良い場所では強烈な引きで釣り人を魅了してやまない尾長(オナガ)グロが食ってくれるのも魅力だ。
サオの選び方
秋磯のクロのサイズ(23~30cm級)を想定し1~1.25号の5mまたは5.3mを使用するといいだろう。
潮通しの良い場所で尾長グロもアタる場合は1.25~1.75号がいいだろう。
磯ザオの種類は大きく分けて中通しロッド、アウトガイドロッドと2種類あるが磯釣りを始めて間もない人は中通しロッド、慣れればアウトガイドロッドがいいと思う。
また、アウトガイドロッドはIMガイドを搭載したタイプのサオを強くお勧めする。このモデルをセレクトすればイト絡みが非常に少なくストレスフリーで楽しむことができるからだ。
リールの選び方
レバーブレーキ&ドラグ付きの2500~3000番クラスのスピニングタイプがいいと思う。
事前にドラグ調整さえしっかりしておけばレバーブレーキで対応できなかった不意の大物にもドラグで対応し、イトを送り出してくれるからだ。
また、レバーブレーキは使い慣れてくれば魚とのやり取りだけではなく、つけエサをつけたり、仕掛けを交換する際の動作がスムーズにでき非常に重宝する。
ミチイトの選び方
いろいろなタイプがあるがサスペンドタイプのミチイトであればさまざまな状況に対応できる。
カラーは慣れないうちはなるべく視認性の高いものをセレクトした方が釣り人自身が仕掛けをどう流しているのか確認しやすい。
号数は1.5~1.75号が基本。尾長グロも交じってくるような場所では1.5~2.25号までを選ぶといいだろう。
それと忘れてはいけないことだがミチイトは魚とのやり取り、太陽の光などで確実に劣化していくので釣行後はスプールに水を掛け塩分を洗い流し最低でも10mはカットして次の釣行に備えるようにしよう。
ハリスの選び方
現在、主流になっているのはフロロカーボン製のハリス。
比重があって潮なじみが良く瀬ズレにも強いのでお勧めだ。秋磯のクロのサイズ(30cm級まで)では1.5号あれば十分対応できると思う。
尾長グロが交じるような場所であれば2号をセレクトした方がよいと思う。それでも切られるようであればその都度対応しよう。
この時期は活性が上がるので、食わないからとあまりハリスを細くすると不意に食ってくる尾長グロに対応できないことがある。なるべくハリスの号数を落として対応するのではなく、食わせることを意識した「黒潮色」などのハリスがあるのでそういったハリスをぜひ試してほしい。
ウキの選び方
秋磯のクロは活性が高く浅いタナで食ってくることが多いので00号~G2の軽めの浮力で狙う。
あまり慣れていない初心者はG2~3Bの半遊動仕掛けの方が扱いやすいと思う。
この時期はクロだけでなく、エサ取りの活性も上がってくるのでエサ取りと本命の分離を意識し、サオを軽く振るだけで遠投しやすい8~10gがいいだろう。
ハリの選び方
秋磯のクロは3~6号でいいと思う。頭を悩ませるのは尾長グロが交じってくるパターンだ。
尾長グロの硬く鋭い口でハリをのまれればやり取り中にハリス切れを起こしてしまう。
尾長グロが交じる場合はハリを必要以上に小さくすることは避け、仮に小さくする場合でものみ込まれにくい形状で口元をがっちり捉えてくれるタイプのハリがあるのでそちらのタイプのハリを試してみるのもよい。
釣り場の選び方
秋磯初旬は海の中はまだまだ夏の様相で水温は高く、(どちらかといえばエサ取りの方が活性高め)クロの活性が少しでも上がりやすい潮がハッキリと動く場所を選択する。
※補足として人気釣り場になると連日まきエサが入って小アジ、小サバが大量発生してしまい、その場所から離れなくなり全く釣りにならないことがあるのもこの時期の特徴。小アジ、小サバが幅を利かせて釣りにならない場合は、例えそこがA級釣り場であったとしても思いっきり瀬替わりした方が得策かもしれない。