ルアーシーバス釣り【落ち鮎パターン徹底攻略】 肝となる流し方を解説

ルアーシーバス釣り【落ち鮎パターン徹底攻略】 肝となる流し方を解説

今回は、秋のシーバス釣りにおける風物詩とも言える「落ち鮎パターン」を解説します。期間限定の釣りにはなりますが、アベレージサイズが大きく、ランカーのヒットも狙える人気の釣法です。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター福永正博)

アバター画像
福永正博

横浜在住。東京湾でカヤックシーバスをメインに、季節や天候により色々な魚を狙っています。読んだ方がワクワクするような記事を目指します!

×閉じる

ソルトルアー ショア

流し方がキモ

攻略のキモは「自然に流す」ということ。弱った鮎はブリブリと元気よくは泳ぎませんので、上流側へキャストしてからのドリフト釣法がメインになります。さらに、ルアーの頭が下流側を向いて流れることが重要です。横向きに流れると見切られることが多くなります。

ただし、死んだ鮎ではなく弱った鮎を演出するため、流れより少し速く巻いたり、時折アクションを入れたりすることも有効です。

ルアーシーバス釣り【落ち鮎パターン徹底攻略】 肝となる流し方を解説流し方イメージ(作図:TSURINEWSライター福永正博)

ドリフト時のライン

アングラーによっては、スピニングリールのベイルを起こしたり、ベイトリールでクラッチを切ったりして、完全フリーで流す方もいるようです。しかし、アタリが感知しづらくアワセも決めづらいため、自然にルアーが流れる範囲で可能な限りラインを張るのがいいでしょう。

リーダーの太さ

前述したように、ルアーの頭を下流側に向けるためには、太めのリーダーを使用することが有効です。リーダーが水流を受ける面積が増え、自然とルアーが下流へ向かって流れやすくなります。

フロロかナイロンかは好みでいいですが、太さ6号から8号くらいがいいでしょう。意外とこのような細かい部分で釣果に差が出ることがあります。

鮎を探してランカーを狙おう

鮎がいる河川であれば「落ち鮎パターン」は成立するチャンスがあります。特に、鮎釣りで有名な河川は有望です。

ランカーサイズが期待でき、「流れを攻略する」という、シーバス釣りの醍醐味を味わえるこの時期を見逃す手はありません。皆様も是非挑戦してみてください。

<福永正博/TSURINEWSライター>