コイは日本人にとって身近な淡水魚だ。生命力が強く適応能力も高い。日本全国の河川、池、湖、水路にまで生息している。今回はコイ釣りの基本と魅力についてお伝えしよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)
コイ釣りの魅力
コイは賢く、学習能力がある。そのため「コイは一日一寸」と言われるほど。一寸とは3.03cm。つまり30cm以上のコイを釣りたければ、10日間は釣り場に通わなければならないということ。それだけの根気が必要になる。だから釣り上げたときの感動は大きい。
そしてコイ釣りの魅力は何と言っても大物に出会えること。淡水において30cm以上の魚は大物の部類になる。コイのアベレージサイズは大きく、70cmクラスも珍しくなく、場合によっては1mのメーターオーバーも夢ではない。そうコイ釣りには夢がある。
いったんハリ掛かりすればファイトは強烈で、引きも重量感がありとても激しい。一度大物を釣り上げればトリコになるだろう。さあ今は秋の荒食いの季節だ。大ゴイを求めてフィールドに出かけよう。
コイの種類
コイといっても鑑賞用のコイから放流されたコイ、野生化した野ゴイと種類がある。
野ゴイ
長い年月、大自然で生き抜き野生化したコイ。警戒心、知恵、経験は他のコイよりも上で、釣り上げて最も価値のあるのが野ゴイだ。
養殖コイ
食用目的で放流され野生化したコイ。野ゴイよりも警戒心は薄く、活発にエサを捕食する。体高があり、重量感のある引きをする。
色ゴイ
ニシキゴイなど色が黒以外のコイ。観賞用として人気で、観光地などの水路でよく見かける。時に水路などから脱走して、自然界に根着くことがある。コイの中で最も警戒心が薄く釣りやすい。
コイの生態
次にコイの生態を解説しよう。
回遊経路を知る
コイは回遊魚である。つまりコイの回遊経路さえ分かれば、狙い撃ちできることになる。大まかに回遊経路を推測すると、川では流れの速い流芯部は避け、水深のある岸寄りの場合が多い。池や湖では大きな障害物がある場所や、藻の切れ目など何かしらの変化がある場所になる。
季節ごとの着き場を知る
春夏秋冬、水温は変わる。コイも水温に合わせて動く。過ごしやすい適水温を求めて移動するのだ。春は水温が上がりやすい浅場を泳ぐ。夏は逆に浅場は水温が上がり過ぎるので、水温が低い深場へ移動する。だが涼しくなる夜や明け方は浅場に移動する。そのため夏は夜釣りが主体になる。
秋は川全体が適水温になりやすく、コイは活発に動く。冬は冬眠状態になるので動きは鈍く、一年で最も釣りにくい。基本深場狙いだが、深場の中でも暖かい場所を選ぶ。回遊経路を読むのは至難の業だ。
捕食時間を知る
コイが動きだすのは夜明け。動きが活発になると水面をたたいたり、浮き上がって波紋ができたりする。捕食時間はこの後になる。時期や場所にもよるが、午前8時~正午ぐらいまで。その後は回遊を始める。この時間帯はコイの動きが速く、捕食しない可能性が高い。再び捕食するのは夕方。午後3時ごろ~日が沈むころまで。その後は回遊と捕食をして睡眠となる。