コイは日本人にとって身近な淡水魚だ。生命力が強く適応能力も高い。日本全国の河川、池、湖、水路にまで生息している。今回はコイ釣りの基本と魅力についてお伝えしよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)
コイ釣りのタックル
コイ釣りの基本のタックルを紹介しよう。
サオ
コイ釣りでは振り出し投げザオや振り出し磯ザオが一般的。コイ釣り専用のサオもある。安価なものがほとんどで、初期投資が少なくて済むのがありがたい。経験を積んでより大物を狙うようになったら、高価なサオを購入すれば十分だ。
リール
リールは扱いやすいスピニングリールが一般的。スピニングリールは遠投がしやすく扱いが楽。もうひとつは両軸受けリール。
両軸受けリールはベテラン向きのイメージがある。慣れない内はバックラッシュなどのトラブルもある。しかし慣れてしまえばパワーがあり、コントロールをつけやすい利点もある。
ライン
単純にラインが太ければ、大ゴイとのやり取りは楽になる。しかしコイは警戒心が強い魚。
ラインが太いと、風や水流抵抗でイト鳴りがして警戒心を与えてしまう。ラインが細いとラインブレイクの要因となる。一般的な号数はナイロン6号だと思う。
タモ網
コイは基本的に大きい魚なので、タモ網は大きい方が取り込みしやすい。柄も長い方が有利。釣り場によっては折り畳み式も便利だ。
サオ立て
コイ釣りは基本ブッコミ釣りだ。サオを固定してアタリを待つため、サオを立てて置くサオ立てが必要だ。最も安価で扱いやすいのが、Y字型のスティックタイプのサオ立てだ。持ち運びも便利で多様なフィールドに対応できる。ただし岩場では突き刺さらないので注意。
三脚式は海釣りなどで使われるもので、足場がコンクリートでも設置可能で持ち運びも便利。だが風に弱い欠点もある。ロッドポットは三脚式であらゆる場所に設置可能。しかしかさばるのが欠点。他にもアングル式、ピストン式とあるが、場所によって適材適所に使い分けると釣りはより快適になる。
バイトアラーム
本来ならアタリは目視で確認してアワせるのが理想だが、コイはエサを捕食するまでに時間がかかる。そのためアタリを音で知らせてくれるアイテムが必要になる。
古くから使われているのが鈴だ。安価で取り付けも楽ちん。コイのアタリが出たとき鈴の音は、風情すら感じてしまう。近年ではバイトアラームのブザーで知らせてくれる。ブザーにラインを引っ掛けて、コイが掛かってラインが走れば鳴るシステムだ。
計測道具
コイ釣りは大物釣り。釣ったコイは長さを測り記録に残したい。1mぐらいまで測れるコンパクトなメジャーがあると便利。
またコイを計測する際、コイを乗せるマットがあるといい。使う際は水に濡らしてからコイを乗せる。地面に直置きだとコイは暴れるし、傷ついてしまう。