10cm以下の『豆々アジ』をアジングで釣る方法 何もかも小さくが基本?

10cm以下の『豆々アジ』をアジングで釣る方法 何もかも小さくが基本?

夏場の沿岸のアジは、とにかく小さい。非常に釣りにくいターゲットだが、あるポイントを押さえれば、パターン化することもできる。特に最近筆者のメインフィールドである大阪湾沿岸では、アジが極小化しているような気がする。いわゆるアンダー10(テン)、10cm級をどのように釣るか、考えてみよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

豆々アジとは

豆アジよりも、さらに豆。アンダー10と言われるようなサイズ。豆々アジである。

10cm以下の『豆々アジ』をアジングで釣る方法 何もかも小さくが基本?10cm級アジ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

ここまで小さいと、もう本当に釣りにくい。豆アジはまだ「コン」という独特のアタリを出してくれるが、アンダー10となると、触ったかどうかというようなアタリになる。また夏場はサバと混泳するのも難しい。正確に釣り分けることはほぼ無理ともいえる。

15cm級の豆アジとなればアジングのいい練習台になるのだが、アンダー10は、ちょっと釣ってもどうにかなるというものでもない。食べる気にもなれないし……。しかし、アンダー10の姿が確認できるということは、その場所は、秋冬にかけてアジが大きくなってくるポイントと読むこともできる。

夜の常夜灯下でアンダー10

最初に断っておくと、アンダー10のアジは、そもそもアジングで狙うべきではないと筆者は考える。夜も昼も、サビキの方が圧倒的に釣りやすい。

そこをあえてアジングで、といくならば、まず場所を絞り込む。アンダー10は、よほど条件が整っていなければ、暗闇のオープンウォーターに投げて釣れるような魚ではない。夏場にそういう投げ方をしていると、フグやベラなどが優先的に反応してしまう。

10cm以下の『豆々アジ』をアジングで釣る方法 何もかも小さくが基本?足元に影を落とさないように(提供:TSURINEWSライター井上海生)

よって、アジングの定番の場所である「夜の常夜灯下」で釣る。小さいアジは警戒心が薄いので、見えアジとなっていることも多い。なるべくプレッシャーをかけないように、少し足元から離れた場所からキャストした方がいいだろう。

最大の注意点はヘッドとワームのサイズ

アンダー10を実釣していく上で、基本的なアジングタックルの要件が整っていれば、あとは、ヘッドとワームのサイズだ。ヘッドもワームも、なるべく小さく、軽いものを使おう。

10cm以下の『豆々アジ』をアジングで釣る方法 何もかも小さくが基本?アンダー10用のリグ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

筆者は上の画像のように、ヘッドもかなり小さく、ワームも実質1inchくらいのものを使っている。個人的にここがキモと感じているのは、やはりヘッドだ。アンダー10のアジ相手には、ジグヘッドの造作は、何もかも小さい方がいい。アジングでは定番のオープンゲイブ(ハリ先が開いた仕様)も、アンダー10相手には邪魔になる。豆々アジはエサを吸引する力があまりにも弱いので、ハリ先が開いていると、食いついてくるときに、そこで口を弾いてしまうのだ。よって、ハリ先が閉じ気味の、クローズドゲイブを推奨する。

重さも、場の条件にもよるが、いくら重くしても1gまでに留めたい。それ以上の重さになると、アジが吸い込みきれない。私は主に、0.6gを中心にウェイトを上げ下げしている。

次のページでドラグ設定はどうする?