PR ミニボート購入完全マニュアル 誰もが気になる【運搬&保管方法は?】

ミニボート購入完全マニュアル 誰もが気になる【運搬&保管方法は?】

多くの釣り人が持つ「自由気ままに沖釣りを満喫したい!」という願望。これを叶えてくれるのがマイボートでの釣りです。とはいえ、ボートの種類はたくさん。そこで、今回は初めてマイボートを購入する方に向けて、種類や選び方を、誰しもが気になる運搬&保管方法を中心に解説していきます。

(アイキャッチ画像提供:株式会社ホープ)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り ボート釣り

免許不要の2馬力ボート

エンジンの出力が2馬力(出力 1.5kw未満)の船外機のことで、登録長3m未満のボートに取り付ける場合のみ、船舶免許不要でボートを運転できます。なお、登録長は全長とは異なります。一般的には全長×0.9mが登録長になります。

ミニボート購入完全マニュアル 誰もが気になる【運搬&保管方法は?】条件を満たせば免許不要で手軽に沖釣りが始められる(提供:株式会社ホープ)

免許不要の条件

免許不要でボートを運転する条件は2つあります。

1)2馬力以下の船外機であること
2)登録長3m未満のボートであること

以上2つの条件を満たす場合のみ船舶免許は不要です。

2馬力船外機の種類

2馬力船外機には、燃焼行程(ストローク)、冷却方法、排気量、燃料の容量、クラッチ機能、スロットル機能などの違いで様々な種類があります。一般的に普及している2馬力船外機は「4ストローク・水冷式・前進とニュートラルのギアを切り替えできるタイプのもの・安全装置がついているもの」となっています。安全装置は国内メーカーのものであれば、必ずついているので問題ありません。

ミニボート購入完全マニュアル 誰もが気になる【運搬&保管方法は?】各メーカーから様々な船外機が発売(提供:株式会社ホープ)

ミニボートの種類と特徴

一般的に、登録長3m未満、免許不要で乗ることができ、登録が不要なボートのことを「ミニボート」と呼びます。

種類

ミニボートには「一体型」と「分割型」があります。「一体型」とは、船体が1つのものであり、組み立ては不要です。「分割型」とは、一般的に船体が2分割から4分割されており、組み立てて使用します。

一体型のメリット&デメリット

保管場所と運搬方法さえ確立できれば、安定性と走行性と強度に優れている一体型は、非常に有意義なボートフィッシングライフを送ることができます。

メリット

・準備が楽
・片付けが簡単
・比較的安価
・船内スペースが広い

デメリット

・置き場所のスペースが必要
・運搬方法が決まってしまう

ミニボート購入完全マニュアル 誰もが気になる【運搬&保管方法は?】FRP製一体型ボート DS-110LⅢ(提供:株式会社ホープ)

分割型のメリット&デメリット

大きな強みは、運搬と保管の手軽さ。車内に積載すれば釣り場へのエントリーも楽になり、フィールドの選択肢が広がります。また、分割すれば2分の1、もしくは3分の1のサイズまでコンパクトになるので、保管場所を確保しやすくなります。

メリット

・置き場が省スペースで済む
・分けて持っていくことで軽くなる
・運搬方法を組み合わせることができる(3分割の場合、一番小さい部分は車内に入れ、残りの2つを組み合わせてカートップするなど)

デメリット

・組み立てる時間が必要
・一体型に比べ高価
・仕切りがある分、船内スペースが狭い

ミニボート購入完全マニュアル 誰もが気になる【運搬&保管方法は?】FRP製分割ボートのD-254PX3(提供:株式会社ホープ)

次のページで気になる運搬方法のパターンを紹介!