エビングは強めの青物ジギング用タックルで楽しめ、巨大なルアーをテクニカルに操る技術も必要ない。おまけに食い渋りに強いとあって、マグロ類が身近な存在になった。今回、オーナーばりの今永さんらと訪れた三重県熊野灘沖に設置されたパヤオ(浮き漁礁)での実釣を通し、基本的な釣り方とその様子をリポートしたい。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS編集部・五井)
マグロ狙いのルアー釣り
マグロ類を対象にしたルアーゲームというとキャスティングやジギングが思い浮かぶが、いずれも巨大なプラグや重いジグ、ごついタックルを意のままに操るスキルが求められる。
また、メジャーフィールドでは人為的要因で魚がスレてしまい、開幕からしばらくするとなかなか釣れなくなってしまうのが現状だ。
エビング
しかし、エビングの普及でそのネックが解消された。強めの青物ジギング用タックルで楽しめ、巨大なルアーをテクニカルに操る技術も必要ない。おまけに食い渋りに強いとあって、マグロ類が身近な存在になった。
今回、オーナーばりの今永さんらと訪れた三重県熊野灘沖に設置されたパヤオ(浮き漁礁)での実釣を通し、基本的な釣り方とその様子をリポートしたい。
魚勘丸でエビング実釣
オーナーばりの今永さん、渋谷さんと熊野灘を訪れたのは7月下旬。乗船したのは三重県鳥羽市の相差漁港の魚勘丸。実釣の舞台は熊野灘2号パヤオだ。
エビングリーダー キハダver.
今永さんらは、同社のエビング用仕掛けエビングリーダー キハダver.(ハリ17号)にエビング用ワームを装着。ジグはカルティバ 撃投ジグ ストライクの250g。
亀川船長から「170m付近に反応、200mから100mまで探ってください」とタナの指示が為される。両名ともゆっくりめのワンピッチでアプローチを開始した。
エビングのジャーク(誘い方)
基本のジャークはスローなテンポのワンピッチか、1ジャークでリールを2~3回巻くロングストロークジャークのくり返しとなる。連続したジャークのあとにポーズを入れ、ワームを漂わせて食わす方法もある。これらを織り交ぜてヒットパターンを探っていくのが正攻法だ。
パヤオ周辺でマグロを狙う
熊野灘2号パヤオは、水深約1000mの場所に設置されており、その周辺を回遊する魚を対象にゲームが展開される。表層から中層まで魚がいるが、今回狙ったのは中層にいるキハダとメバチ。
船はマグロ類が周回している区域を横切るように、ドテラ流し(船を横向きで流す)でコンタクトを図る。食うタイミングは仕掛けがこの接点にあるときだ。