エビングは強めの青物ジギング用タックルで楽しめ、巨大なルアーをテクニカルに操る技術も必要ない。おまけに食い渋りに強いとあって、マグロ類が身近な存在になった。今回、オーナーばりの今永さんらと訪れた三重県熊野灘沖に設置されたパヤオ(浮き漁礁)での実釣を通し、基本的な釣り方とその様子をリポートしたい。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS編集部・五井)
朝のワンチャンスでビッグヒット
魚の食い気が強い朝のうちに勝負をかけたいところだが、しばらくしてその瞬間はやってきた。ワンピッチで誘っていた今永さんにヒット。レンジは200m付近。
フッキングとともにリールのスプールが逆転する。今永さんは指でスプールにブレーキをかけファーストランを止めた。このスキに主導権を握り、リフトにかかるとマグロ類特有の旋回が始まった。
相手はセカンドランに移ろうとするが、今永さんは休まずリフトを続け相手にチャンスを与えない。どんどん距離が詰まり、ギラギラと魚体が見えてきた。船下での最後のダッシュも短い距離で制御。
進退きわまった相手がついにその姿を海面にさらした。亀川船長の銛打ちが一発で決まり、堂々たる魚体が船上に引き上げられた。
優位にファイトするコツ
マグロ類とのバトルでは、魚の動きを制御できるか否かでファイトタイムが大きく異なってくる。ヒット直後から全速で突進するため、ドラグは5~7kg(ラインやタックル強度による)とし、まずは走らせラインへの瞬間的な衝撃を逃がす。次に、反転するスプールに指で徐々にブレーキをかけ走りを止める。
止まったマグロは体を横に向けて旋回を開始するが、ここで魚が自分の方に回ってくるときにどんどん巻き、遠ざかっていくときはとにかくラインを出されないよう耐える。この動作を用いれば、自身の体力の消耗を減らせ、かつ早く浮かせることで水圧の急激な変化で魚は一層消耗し、ファイトタイムを短くすることができる。
30kg級メバチマグロ浮上
キャッチしたのは目測で30㎏弱のメバチ。エビングリーダー キハダver.に使用されているハリ、OHキハダマグロがガッチリと口元をとらえていた。
マグロ類の口には歯があり、そのパワー、重量と相まって、飲まれると太いハリスも切られてしまう。
OHキハダマグロ
OHキハダマグロのハリ先はこのことを考慮したネムリ形状。魚がくわえた瞬間に触れた口内の表皮を捉えず、フッキング時に唇の角を捉える。今回まさに思惑通りの仕事をしてくれた。ちなみにこのハリはケイムラ塗装が施され、ハリ自体にアピール力を持たせてある。
また、この仕掛けはハリとハリスは坂本結び、ハリスとスナップはTNノットと強度に優れた結束法で、強い力でも金具が開かないロック構造のハヤテスナップを採用している。