エビングは強めの青物ジギング用タックルで楽しめ、巨大なルアーをテクニカルに操る技術も必要ない。おまけに食い渋りに強いとあって、マグロ類が身近な存在になった。今回、オーナーばりの今永さんらと訪れた三重県熊野灘沖に設置されたパヤオ(浮き漁礁)での実釣を通し、基本的な釣り方とその様子をリポートしたい。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS編集部・五井)
カツオもエビングの好敵手
中層にいるカツオはエビングの好敵手となる。今釣行に先立ち、今永さんらは高知県沖においてエビングでカツオを攻略。クーラー満タンの釣果を得ることができた。
エビングリーダー カツオVer.
このとき使用した仕掛けは同社のエビングリーダー カツオVer.で、ジグはスローな水平フォールが特徴の撃投ジグ レベル。
なお、この仕掛けもまた、ハリはケイムラ仕様、ハリとハリスはプロの漁師が使用する信頼の南方はえ縄結びで、ハヤテスナップ&TNノットを採用している。
エビングの注意点
最後に、エビングの注意点について。
エビングはジグを装着したテンビンの先にワームと仕掛けを装着する。ワームはジグより圧倒的に軽いため、仕掛けがタナに到達した直後はまだジグの上方に位置する。
ここですぐにジャークしてもワームが動かないばかりか、弛んだハリスにテンビンやジグが絡んでしまう。そこでシャクリだす前に数秒待ち、ワームが潮に流されてハリスが張り、ジグやテンビンとの間合いが形成されるよう心掛ける。
また、仕掛けについても気に掛けたい。超大型魚を対象にした釣りでは、ハリの結束には耐久力に優れた特殊な結びが用いられる。エビングの仕掛けは容易に作れそうに思うが、慣れないと20号前後のハリスをしっかり結束するのは簡単ではない。結びが不適切だと仕掛けの耐久力は大きく低下するので、プロが製作した仕掛けを選択するのも大型魚を獲る堅実な方法だろう。
<五井/TSURINEWS編集部>