今回はこれからトモ釣りに入門する人や、入門したばかりで伸び悩んでいる人の手助けに少しでもなればと思い、トモ釣りの基本をしたためた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)
アユの生態
アユのトモ釣りほど、釣り人を夢中にさせる釣りはないと思う。大の大人が朝早くから夕方遅くまで川に入り、アユを追いかける。トモ釣りを始めた人は、皆口をそろえて「なんでもっと早くこの釣りをやらなかったのか」と後悔する。
アユはキュウリウオ科アユ属。北は北海道から南は沖縄県にまで生息している。稚魚のころは海で育ち、春先に河川の水温上昇や増水などにより河川に遡上する。夏の間は河川で過ごし、秋になると下流へ下り産卵する。まれに越年するアユもいるが、ほとんどのアユが1年で一生を終える。そのため別名「年魚」とも言われる。
またアユは独特の香りがする魚で、甘いスイカやキュウリの香りがすることから「香魚」とも呼ばれる。食性は、稚魚のころはプランクトンや水生昆虫を食べるが、河川に遡上し大きくなったアユは石に付着したコケなど藻類を食べる。
トモ釣りの原理
アユのトモ釣りの原理は他の釣りとは根本的に違う。大半の釣りは、ハリにエサを付けて食わせる釣り、またはルアーなどの疑似エを用いて口を使わせる。トモ釣りはアユのナワバリ行動を利用した釣りだ。ナワバリ行動とは、前記でも述べたようにアユは成長すると付着したコケを食べる。そのコケが付着した石にナワバリを持つのだ。
そしてアユはコケを独占したいので、ナワバリに侵入した他のアユを追い払うために体当たりするのだ。トモ釣りは、オトリアユと呼ばれるハリが付いたアユを、このナワバリを持ったアユがいる石の近くに侵入させ、体当たりしたときにハリ掛かりさせる原理だ。そのためトモ釣りは「石を釣れ」などと初心者のころは言われた。
トモ釣りの魅力
トモ釣りは生きたアユを使い、ハリ掛かりさせる釣り。人間と一緒で個体差があり掛かり所、アタリ、引きが1匹1匹違う。小さな魚なのに引きは強くアタリも強烈で、掛かった瞬間の心地よさは言葉に表せない。
オトリアユを泳がせたり、引いたり止めたり、オモリや背バリを使ったり、イトやハリを変えたりと釣り人のやり方次第で釣果が上がる釣りなので、上達が実感できる釣りだと思う。
アユは食べてもおいしい魚で人にあげても喜ばれるし、地域によっては買い取りシステムがありお金に代わる。アユは天然遡上魚もいるが、漁協がある河川では大半放流もされているので、魚影が濃い。初心者でもボウズになりにくい釣りだ。
そしてトモ釣りの「トモ」とは、友達の「友」。同じ魚を追いかける釣り人とは仲良くなりやすい。他の釣りでも釣り仲間はいるがアユの友達は特に親近感がある。トモ釣りはアユだけではなく友達も連れてくるのだ。
トモ釣りの道具
アユのトモ釣りは、道具が多い。サオ、タモ、引き舟、タイツ、ウェーダー、タビ、ベスト、ベルト、帽子などなど。入門者の方はどれから用意したらいいのか迷うと思う。最初は友人からお古を譲ってもらうか、中古でそろえるのも良い。
しかしサオだけは、それなりにいいものを購入することをお勧めする。アユのトモ釣りで最も重要な道具がサオだ。サオの良し悪しで釣果が変わってくるし、上達具合も変わる。高価なサオほど感度が良く軽い。感度が良いとアユの動きが分かりやすくなる。サオが軽ければ疲れにくい。感度がないサオで釣りをしても、分からないことが多く上達が遅くなる。
入門にお勧めなのが8~8.5mの短ザオだ。サオが短いだけで、感度が上がり軽くなる。そして価格も安くなる。調子は、オールラウンドで使えるサオがいい。各メーカーのカタログを見ると必ずオールラウンド調子のサオがある。最初は安いサオでいいとの考えは逆効果になるがことが多い。
トモ釣りの仕掛け
入門者の方は完成仕掛けで十分だと思う。天上イトから鼻カン仕掛けまでセットの仕掛けや、パーツごとに作った仕掛けもある。ハリも3本イカリ、4本イカリと巻いてある仕掛けでOK。自作の仕掛けは経験を積み、徐々に始めていこう。
仕掛け以外にオモリ、背バリなどアユの泳ぎを助ける補助器具ある。これも用意しておいてほしい。最初から使うのでなく、まずは練習で使ってみよう。釣りの最後にお試しで使う感覚だ。何事も使って実感しないことには始まらない。トモ釣りは感覚的要素が多い釣りでもある。
ポイント選び
釣れる河川選びは、SNS時代なので、ある程度は絞り込めると思う。とにかくその時その時で調子の良い河川は必ずあるので、迷わず釣行しよう。ポイントはまず現地のオトリ店で情報を聞くのが一番。人気河川ではオトリ店が多く、選んだポイントに一番近いオトリ店で情報を聞くのが良いと思う。
着いたらまずは川見しよう。近くに橋があれば橋の上から川見する。最初は川見してもピンとこないと思う。見るべき点は、アユが石を食(は)んでいるかだ。前述のようにアユは石のコケを食べる。コケを食べる際に石に口を擦り付けるように食む。
この時アユが水中で身をくねらせるために、アユが光って見える。そしてアユがどんな色をした石を食んでいるのか。石の大きさは?川には無数に石があるが、アユがコケを食む石は限られる。ちなみにアユが石を食んだ跡を「ハミ跡」と呼ぶ。ハミ跡はササの葉のような形をしている。