【2022年】アユトモ釣り入門解説 生態・釣りの原理・道具・釣り方

【2022年】アユトモ釣り入門解説 生態・釣りの原理・道具・釣り方

今回はこれからトモ釣りに入門する人や、入門したばかりで伸び悩んでいる人の手助けに少しでもなればと思い、トモ釣りの基本をしたためた。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り アユ釣り

釣り方

アユのトモ釣りをステップごとに解説したい。

【2022年】アユトモ釣り入門解説 生態・釣りの原理・道具・釣り方上達を実感できる釣りだ(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

ステップ1:ハナカンを通す

入門者の最初の難関は、アユにハナカンを通すことだと思う。最初はついつい強く握ってしまい、アユを弱らせてしまうと思う。まずはタモの中で作業を行うこと。握り方のコツは、親指と人差し指で包むようにして小指を添えるようなイメージ。強く握ればアユのヌメリで滑る。こればかりは経験を重ねるしかなく、とにかく練習だ。

ステップ2:オトリ操作

ハナカンを通したら、いよいよオトリ操作だ。釣り方は、大きく分けて3つ。泳がせ釣り、引き釣り、止め釣りだ。最初はオトリが泳ぐようなら勝手に泳がせよう。それで釣れるようなら、余計な操作は無用。どんどん泳がせていい。

泳ぎが鈍くなり動かなくなったら。穂先を曲げて引いてみてもいい。大事なのは前記でも述べたように「アユは石を釣れ」。ナワバリを持ったアユがいる石の近くに、オトリアユを誘導することを念頭に置こう。

オトリが弱ったら迷わず元気なアユに交換だ。初心者にありがちなスランプに、同じオトリで釣り続けることがある。トモ釣りは「循環の釣り」。オトリアユが循環しなければ釣りは成立しない。最初は恥ずかしがらず、オトリアユは多めに購入しよう。

ステップ3:取り込み方

掛かりアユの取り込み方法は2つ。引き抜きと引き寄せだ。慣れない内は寄せて取り込もう。引き抜きはオトリ操作よりは慣れるのが早い。両方の取り込み方法で大事なのが、取り込む際に掛かりアユをよく見ること。水面に最初に姿を見せるのはオトリアユなので、どうしてもオトリアユから見てしまうが、掛かりアユをしっかり見ないと失敗することが多い。

ワンポイントアドバイス

トモ釣りをしていると必ず釣れない時間がある。そんなときはまずは辺りを見渡す。釣り人の多い川なら、釣れている他の人がいるはず。その人がどんな流れで釣っているか確認しよう。確認できたら、同じような流れでサオを出してみる。

【2022年】アユトモ釣り入門解説 生態・釣りの原理・道具・釣り方引き抜きは慣れるのが早い(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

またアタリが止まったら動いてみよう。アユはナワバリ行動を利用した釣り。魚影の濃い川なら同じ流れで何匹も釣れるが、大半は何匹か釣れば釣れなくなる。同じ流れに固執せず、どんどん動いて違う流れにオトリを入れてみよう。

釣り人のマナー

アユがいる川なら漁業協同組合が存在し管理しているので、入漁券は必ず購入しよう。当然ゴミは持ち帰ろう。ポイントへ入川する際は、先行者にひと声かけよう。初心者のころは、他の釣り人とある程度の距離を置こう。オトリ操作に慣れない内は他の釣り人の仕掛けに絡んでしまう恐れがあるからだ。

地元住民に迷惑が掛かる駐車は厳禁。コロナ禍で釣りブームになり釣り人が増えたのはうれしいことだが、釣り人のマナーが問われることが多くなってきた。末永く釣りを楽しむためにも、マナーやルールを守り楽しい釣りができたらと思う。

<週刊つりニュース中部版 松森渉/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年5月20日号に掲載された記事を再編集したものになります。