春のアジング攻略法 【食性・パターン・サカナの探し方を解説】

春のアジング攻略法 【食性・パターン・サカナの探し方を解説】

4月5月というと、アジングでは、春アジの群れとの出会いがある。特に産卵前は良型の食いがよく、一年を通しても面白い時期。しかし、魚の回遊があるかないかは、年によってムラが激しい。そんな春アジの群れにミートする確率を上げるには「定点観測」しかない。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

春アジはムラが激しい

アジング界では、春アジは鬼門である。この時期が一番難しいというアングラーもいる。回遊のあるなしがまったく読めないからだ。海水温等のデータはヒントにはなるものの、確率の高い予想が立つものでもない。結局時期を通して釣ってみても、ゼロということもある。

しかし、簡単にあきらめてしまっては、つまらない。冬場からやっと海水温が高くなってきてアジが動き出すタイミングでもあり、この機を逃すと次は秋だ。できることなら、春アジと出会いたい。

春アジの基本情報

4月から5月、水温の上昇と共に接岸してくる春アジには、二つのパターンがある。いわゆるスポーニング(産卵)のために浅場に入るのだが、その前と後でかなり食性がかわる。

産卵前の荒食いパターン

産卵前のアジは、貪婪な食い方をする。ベイトがプランクトンとか小魚とか関係なく、目の前にきたものにがつがつアタックしてくる。産卵と回遊のためによく食って体力をしっかりとチャージする必要があるのだ。これが、「産卵前の荒食いパターン」である。

春のアジング攻略法 【食性・パターン・サカナの探し方を解説】大きめのワームに反応する産卵前アジ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

荒食いパターンでは、群れがいればすぐに反応があるので、アジのいる・いないの見極めに良い。どのエリアでも難しいといわれる春アジで、釣りやすいタイミングではある。

産卵後の食い渋りパターン

一度接岸した春アジはそのまま抜けることが多いのだが、体力がない状態で外洋に出ていくのが怖いのか、一時的に入った場所に居着くことがある。食が細く、ショートバイトが出やすいのが特徴だ。いわゆる「産卵後の食い渋りパターン」は、なかなか釣りにくい。

探し方は「定点観測」

回遊にムラがある春アジ。その探し方について話を戻そう。「定点観測」だ。

釣れる場所、釣れる条件となりえる場所で、愚かしいほどにも定点観測してみよう。ミオ筋や常夜灯下や藻場、など。

釣れなくても、ともかく連日、そこにサオを出し続ける。回遊のルートを追おうとすると、アングラーの身体的・精神的な負担が大きい。実は一箇所で釣り続けた方が、釣れなくてもラクなのだ。

そして回遊のルートとなりえる場所で、その年にショアの回遊があるなら、連日サオを出していれば、必ず群れに出会うタイミングがくる。

春のアジング攻略法 【食性・パターン・サカナの探し方を解説】じっと座って定点観測(提供:TSURINEWSライター井上海生)

定番の常夜灯下でいえば、光の効果が出やすい新月回り大潮、中潮が、やはり釣れる。しかし、春アジは夕マヅメ一発ということも多いので、月はあまり気にしなくてもいいかもしれない。それよりも、日ごとにじっと定点観測して、タイミングを待つ方が大事だ。

釣れなくても、水温と潮回りのデータを取ること、レンジ管理を怠らないことである。特にレンジは、釣れない時間が長いと、ダレてきて適当になる。表層、中層、ボトム上と、釣るレンジはきちんと意識して、アタリが出たときに、再現性高く同じ場所に投入したい。

次のページで「タイミング」を見逃すな!