今回はチヌの釣り方について、生態や各釣法の解説を交えつつ紹介していきます。ぜひ攻略の参考にしてください。また、釣ったチヌを食べられるかという疑問にも答えていきます。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・濱田晃行)
チヌ(クロダイ)の生態
チヌは、あらゆるフィールドで釣りができて強烈な引きが楽しめるため、全国各地で人気のターゲットです。しかし人気がある一方で、チヌは警戒心が強く釣るのが難しいとされています。チヌ釣りに挑戦してみたものの何回やっても釣れない、という人も珍しくありません。
「チヌ」は関西方面を中心に使われている呼び名で、正式名称はクロダイです。タイ科に分類される魚で、環境適応能力が高く海水淡水問わず生息できるため、河川から沿岸部まで幅広いポイントで見かけます。また、日本全国どこにでもおり、私達にとっても非常に身近な魚の1つです。悪食性の魚で、甲殻類や貝だけでなく人間の食べ物も食すため、スイカやトウモロコシを餌として使う地域もあります。
チヌの種類
クロダイとヒレの黄色いキビレの2種類が、一般的に知られています。他にも、沖縄に生息するミナミクロダイもチヌの一種です。
チヌが釣れない理由は警戒心の高さ?
チヌ釣りで中々釣れない理由として、よく警戒心の高さが挙げられます。日中は特に警戒心が高く、人影やちょっとした物音に反応して逃げてしまうほど繊細。光に当たったハリスや、仕掛けにも反応して食わないなんてこともあります。
釣り場では、足音を立てないようにする、人影を落とさない、着水音に気を使うといった気配りが必要です。
チヌ釣りの時期
チヌ釣りは、基本的に年間通して釣果が期待できる魚になります。中でもハイシーズンと呼ばれる時期は、乗っ込みにあたる3月から5月と活性が高くなる7月から9月です。
乗っ込みシーズンは地域差あり
乗っ込みとは、春になり産卵を迎えた魚が、深場から浅瀬に上がってくる行動です。乗っ込みシーズンは、海水温の影響をうけるため地域差がありますが、大体3月ごろから始まり5月まで続きます。
チヌの釣れる時間帯
チヌの釣れる時間帯は、完全に日が沈みきった夜間と朝夕マヅメになります。理由としては暗い時間帯は警戒心がグッと下がるためです。エサを求めて浅場に差してくるようになり、ゴロタ場や砂地などの甲殻類と小魚が集まりやすい浅場は、夜の一級ポイントになります。また、釣り人も日中と比べて少なくなり、プレッシャーが低いというメリットも釣れる理由の1つです。
チヌの狙える場所
幅広い場所に生息しているチヌですが、その中でも特に狙いやすいポイントを紹介します。チヌ釣りをする時の参考にしてください。
漁港・堤防
漁港や堤防は、チヌ釣りの定番ポイントです。潮の流れに変化が出る漁港の曲がり角や堤防先端などは、チヌのエサとなる生物が集まりやすく狙い目です。後述のテトラやゴロタ等が絡むような障害物の多い堤防もチヌが居着きやすいです。
また、岸壁にイガイやフジツボが付いている堤防は落とし込み釣りでの好ポイントとなります。
河口
チヌは汽水域を好む魚なので、河口は絶好のポイント。エサとなる生物の種類も豊富で、エサ釣りでもチニングでも狙えます。石畳がある場所などは甲殻類が生息しているため、チヌがエサを求めて集まりやすいです。
テトラ帯・ゴロタ
テトラ帯やゴロタは、チヌが身を潜めやすく住み着いている個体がいます。警戒心も低く、比較的釣りやすいうえ大型が潜んでいる可能性もあるので、積極的に狙っていきましょう。
筏
チヌは筏釣りの定番とされています。潮の流れがよく水深もあるため、チヌの魚影は濃く楽しめるポイントです。他の釣りと違い短竿を使うのも特徴。また、チヌ以外の嬉しいゲストも釣れるのでおすすめです。
沖(船釣り)
船釣りの強みは、なんといってもポイントを選びながら釣れる点です。船頭さんが案内してくれるので自分で探す必要がなく、良いポイントに入ると何匹も入れ食いになることもあります。