今回紹介するのはタイラバ。中部圏のフィールドとその特徴、タックル、釣り方などを入門者向けに解説する。タックルの手入れを万全にして、桜色に輝く乗っ込みマダイを手にしよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
タイラバのフィールド
メインターゲットのマダイは乗っ込みの絶好機を迎え、数型ともに一年で最も期待できる季節だ。伊勢湾から熊野灘にかけての太平洋側、実績の高い三国沖や鷹巣沖などの日本海側でも、そろそろ好機を迎えるころだ。
中部エリアでタイラバを楽しめる最も近いフィールドが、知多半島や三河湾から出船している伊勢湾エリアだ。伊良湖沖をはじめとするこのフィールドは、タイラバだけではなくウタセエビを使った伝統のウタセマダイも盛んで、マダイとのかかわりも深いといえよう。ルアー船はたくさんあるが、青物やシーバスもジギングで合わせて狙うリレースタイルが一般的だ。タイラバの重さは80~180gといったところだ。
近年注目を集めているのが、三重県の鳥羽エリアだ。ここもウタセマダイが盛んな地域だが、タイラバで狙うのは25~40mのシャローエリア。船をドテラ流しにして、広範囲を探る釣り方に注目が集まっている。使うタイラバの重さは40~100g。
そして五ケ所湾から熊野灘へ出船しているのが、五ケ所湾釣り船会の遊漁船。このエリアはアングラーの要望に応じた釣りを提供しており、船によってはトンジギや泳がせ、ジギングなども楽しめる。もちろんタイラバにも対応しており、水深100m前後のディープタイラバも楽しめる。
日本海側では敦賀、鷹巣、三国方面で、これからタイラバが本格化。特に三国は三国モンスターと呼ばれる大ダイが狙えることで有名だ。タイラバの重さは250gまで用意したい。
タイラバのタックル
まずは基本的なタックルを紹介しよう。
ロッド
現在はタイラバ専用ロッドが各メーカーから販売されているが、自分が釣行するエリアに合わせたロッドを選ぶようにしよう。具体的には釣行エリアで使用するタイラバの重さを使えるロッドということだ。
例えば日本海へ釣行するのであれば、200g以上のシンカーを使えるパワーのあるロッドになるし、鳥羽沖であれば100g前後までを使える軟らかめのものを選ぶようにしたい。
リール
リールは小型ベイトリール。日本海や五ケ所湾沖のように深場を攻めるのであれば、できればカウンター付きのものが便利だ。ダイワなら紅牙シリーズ、シマノなら炎月シリーズから選べば、ほぼ間違いはない。
ライン
低伸度のPEラインが必須。太さについてだが、最初は0.8号をお勧めしたい。慣れてくれば0.6号まで落としてみよう。潮切れの良さとフォールの速さに驚くはずだ。できれば300mは巻いておきたい。リーダーはフロロカーボンラインの3~4号を5~6mほど取る。