浅場の大物で、最大60cm以上2kgにもなり、手軽な道具立てで楽しめるマゴチ釣り。最近ではソフトルアーでも狙う対象魚として拡がりをみせている釣り物です。ここではエサ釣りに限定して、その独特のアタリを紹介したいと思います。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部
船マゴチに挑戦しよう
マゴチ専門で狙うもよし、一方ではシロギスを釣りながら端物として狙わせてもらえる船宿なら、船頭さんの了承を得て狙うこともできることがあります。また仕掛けや、釣り方などを研究するには他者に迷惑のかからないボート釣りでいろいろと試してみるのも面白いことかもしれません。
産卵期となる4~6月と、冬期を前にエサを食べる9~11月が旬とされますが、東京湾では”照りゴチ”呼ばれることもあり、盛夏での釣りが旬とされています。概ね晩春から夏にかけてマゴチ釣りのピーク期を迎えます。
食性
マゴチは、内湾の比較的、穏やかなエリアを好むとされ、東京湾はその代表的な釣り場といえます。
マゴチは、ヒラメと同じように砂泥地や砂地、根周りの同様な場所を好むようですが、ヒラメほど活発に泳いで捕食することはないとされ、ヒラメほど敏捷に動けないマゴチにとって、回遊系のイワシなどをエサにすることは難しく、さらに目もあまりいいサカナでないようです。
そのため容易に捕食できるキスやハゼやカニやエビなどの甲殻類を主食としているようです。
マゴチの代表的な釣り方
マゴチの釣り方を紹介しましょう。
食わせ釣り
東京湾でのスタンダードな片テンビンや半月オモリ仕掛けを使った釣り方です。テンビンやオモリにハリスを結び、およそ1.5m(1ヒロ)の長さにエサの活きた小魚あるいはエビを付けての釣り方。浅場の「泳がせ釣り」です。
上の2つ:専用テンビン10号~20号(15号が多い)
真ん中:キス用テンビン流用
下の2つ:半月オモリと中(棒)オモリ7号~10号でテンビンを使用せずそれらのオモリを直結して使用
テンヤ釣り
最近でのルアーが盛んになる前は、ルアーの発想と似た「動くものに反応する」という点から、古くにはテンヤ釣りもありました。テンヤに小魚や、エビを付け、投げて軽く引いてくる釣り方です。過去の釣り入門書を見るとテンヤ釣りが紹介されていることもあります。