【2022年】上りマダカ釣り入門 釣り場・タックル・エサ・釣り方を解説

【2022年】上りマダカ釣り入門 釣り場・タックル・エサ・釣り方を解説

木曽三川の春の風物詩である上りマダカがいよいよ開幕。今回はこの釣りの基本となるマダカの動き、釣り場、タックル、エサ、釣り方について紹介したいと思う。

愛知県のリアルタイム天気&風波情報

三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 桑山卓久)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

タックル

マダカ狙いのタックルについて紹介しよう。

【2022年】上りマダカ釣り入門 釣り場・タックル・エサ・釣り方を解説タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 桑山卓久)

サオ

一般的には、投げザオ4.2m前後(オモリ30号前後負荷)のものを使う。ここ木曽三川では、他の地域に比べて長尺物の仕掛けを使用する。そのためサオの振り込みを考慮し、4.2m前後を選択したい。

また川筋による流れの強さから、オモリ負荷が乗せられるものが必要となる。それに加えてサオ先に粘りがあればなお良い。

またサオの弾力をいかしてふわりと投げ込みたい人は、イシダイザオや遠投用の磯ザオ(5.4m、オモリ負荷5号以上)を使用してもいい。

リール

大型のスピニング(ナイロンラインで5号前後200m、PEラインならば2号前後200m)を選択したい。大型のリールを使用することで、岸際の障害物(テトラや沈所)をかわしやすく、根掛かりや魚の取り込みの際のトラブル防止につながる。

イト

ミチイトの材質は、一般的にはナイロンラインで十分だ。ナイロンラインはPEラインに比べてクッション性能があり、置きザオでの向こうアワセの釣りにもってこい。またイトさばきが良く扱いやすい。

ただ熟練者には、PEラインもお勧めだ。PEラインはナイロンに比べて比重が軽く低伸度だ。またナイロンの同じ号数に比べても直線強度に優れ、細いラインが使用できる。そのため遠投性能に優れ、この時期特有の小さなアタリも取りやすい。また底質や地形の変化もサオ先に感じやすく、ポイントの形状把握にも一役買う。

しかし比重の軽い細いラインは、春先の風が強い日にはイトさばきが悪く扱いが難しいといった欠点もある。また、根ズレの観点からテーパーラインが必要だ。お互い一長一短あるが、自身の経験値や釣り場のシーンによって選択しよう。

オモリ

オモリはスパイク型や関門型を使用する。これは、仕掛けが流されることを少しでも防ぐためだ。それから、なるべくミチイトと仕掛けが絡むことを防ぐため、テンビンを使用する。ハリスは最低でも3号以上を使う。

【2022年】上りマダカ釣り入門 釣り場・タックル・エサ・釣り方を解説少しでも流されない工夫が必要だ(提供:週刊つりニュース中部版 桑山卓久)

ハリ

ハリのサイズは春先の低水温による食いの浅さやエサの房掛けを考慮し、15号以上の大型のものを使用する。また釣り場に近い店舗では、木曽三川専用仕掛けも販売されておりお勧めだ。

エサ

木曽三川のマダカ釣りは、一般的にアオイソメ、ユムシを使う。遡上序盤は、低水温による魚の食いの浅さから軟らかいアオイソメが効果的だ。また心がけたいことは、アオイソメを房掛けにすること。これは先ほども述べたが、低水温なか遡上してくる個体数の少ないマダカやスズキに対し、少しでもアピールするためだ。

【2022年】上りマダカ釣り入門 釣り場・タックル・エサ・釣り方を解説アオイソメは房掛けにしよう(提供:週刊つりニュース中部版 桑山卓久)

この時期は、雪代による低水温や水潮によりエサの弱りが早くなる。そのため、こまめなエサ交換をお勧めしたい。ただやみくもに交換するのではなく、マダカにしっかりとアピールする時間も与えてほしい。

ユムシは水温が安定する遡上中盤以降や、ハゼなどエサ取りが多くなるころからでいい。稚アユも候補には上がるが、投げ釣りでは弱りが早く、確保や保存の難しさからあまり現実的ではない。

【2022年】上りマダカ釣り入門 釣り場・タックル・エサ・釣り方を解説エサ取りが出てきたらユムシで(提供:週刊つりニュース中部版 桑山卓久)

ルアーに関しては、遡上期はあまり大きなルアーを追わない傾向がある。そのため稚アユと同じくらい、もしくは少し小さなものを選択したい。

次のページで基本的な釣り方を解説!