食糧問題解決に「淡水魚養殖」 海水魚養殖よりローコストのワケは?

食糧問題解決に「淡水魚養殖」 海水魚養殖よりローコストのワケは?

養殖魚の需要が世界的に拡大している中で、その主力の一翼を担っているのは実は「淡水魚」であるということをご存知でしょうか。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

存在感を増す「養殖淡水魚」

いまや世界の食料市場において欠かせない存在である「養殖魚」。多少の地域性はあるものの、総論として1990年代から養殖魚生産量は右肩上がりとなっており、ここ数年ではついに養殖魚介類の生産量は天然魚介類のそれを上回るようになりました。

この状況は途上国を中心とした人口の増加、先進国における魚食の促進などが理由であり、今後もしばらく需要・供給ともに右肩上がりになるとみられます。

食糧問題解決に「淡水魚養殖」 海水魚養殖よりローコストのワケは?ニジマスの養殖場(提供:PhotoAC)

その中で、個人的に注目したいのは「淡水魚の養殖生産量」です。世界の漁業における内水面「漁船漁業」生産量(つまり、天然魚介類の生産量)は2000年頃から微増程度なのに対し、内水面「養殖漁業」生産量はかなり増加しており、2018年では、すべてのジャンルの漁業生産量総計のうち4分の1弱を占めるまでに至っています。(『令和元年度水産白書』水産庁)

メジャーな養殖淡水魚

我が国でも、淡水魚介類の養殖はニジマスなど一部のマス類、コイ科のコイやフナ、ホンモロコ、淡水真珠貝などにおいて行われてはいます。しかし周囲を海に囲まれた日本では淡水魚養殖の需要はあまり高まることはなく、海水での養殖と比べると種類もごく僅かです。

一方世界に目を向けると、日本ではほぼ知られていないものの、食材としては非常にメジャーで重要な養殖淡水魚がいくつも存在します。そしてその中でも最も代表的なものが「ティラピア」と「ナマズ類」です。

食糧問題解決に「淡水魚養殖」 海水魚養殖よりローコストのワケは?ナイルティラピア(提供:茸本朗)

ティラピアはスズキ目の淡水魚で、我が国ではかつてタイの代用魚として扱われていたこともある、美味な食用魚です。低水温に弱いため我が国では自給できず、食文化も廃れましたが、どんな餌でも食べ繁殖力も強いことから養殖向きの魚で、現在ではアフリカからアジア、アメリカにかけ広い地域で養殖されています。

ナマズ類

「ナマズ類」にはチャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ)やバサといったものがあります。東南アジアを中心にごくメジャーな食用魚で養殖が盛んにおこなわれており、日本にも輸入されています。

日本ではかつて霞ヶ浦周辺などでチャネルキャットフィッシュの養殖が試みられましたが、自然環境に逸出して生態系に大きな被害を与えてしまっており問題になっています。しかしそれは逆説的に言えば資源量を増やしやすいということでもあり、養殖向きではあるといえます。

これらの魚類の他、中国では「四大家魚」と言われるコイ目の魚の養殖が古くから盛んで、その生産量は無視できる量ではありません。

次のページで淡水魚養殖のメリットを紹介!