冬磯で、まれに姿を見せるシマアジ。回遊魚だけに時合いが読めず、メジナ釣りのうれしいゲストとしてハリ掛かりするパターンが多い。今回は、突然現れたシマアジを効率よく釣る方法を紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
磯でのシマアジ釣り
近海の磯近くにシマアジがいるのは初冬と春。いずれも水温は18~19℃くらいで、キビナゴなどの小魚が磯に接近する時期でもある。これを食べに来たシマアジが、磯の周りを回遊しながら、捕食のタイミングを計っているという。
型は25cm前後が中心で、時折30cm超がくる。「それならルアーで」と考える人も少なくないが、このサイズは意外にルアーでは釣れない。やはり、メジナ釣りの最中に「たまに釣れる」ほうが手堅いだろう。
フカセ釣り
釣り方はオキアミ生をエサにしたフカセ釣りでOK。視認性のいい円錐ウキを使い、まずはメジナ釣りと同じ仕掛けで2ヒロ前後のタナを攻めていく。シマアジが近くにいれば、そのうち回ってくる。
その時、円錐ウキだと棒ウキよりもイト絡みしにくいため、効率よく攻められる。
足止めが重要
とは言うものの、シマアジが現れる時間帯を予測するのは難しい。おおむね満潮前後に突然回ってくるパターンが多い。
その見極めは、たくさんの小メジナが水面近くにわき、すぐ近くの海面に小さい波紋が出ればGOサイン。ヒラマサやカツオのようにナブラが立てばすぐにわかるが、見極めには慣れが必要だ。ただ、メジナにシマアジが1尾でも交じれば、まきエを多めにまいて足止めしてみよう。
まきエサの固め打ち
その際に有効なのは固め打ち。その理由としてシマアジは、まきエサの濃いところを好むから。メジナのように、まきエから離れても食ってくることはまれなので、ここはしっかり固め打ちして狙っていこう。
チヌバリに変更
次に大事なのはハリの大きさ。シマアジは口が弱く、すっぽ抜けによるバラシが多い。そのため、グレバリよりも軸が長くて大きいハリにしたほうがバラシも減る。チヌバリの2~3号が妥当だろう。
アタリとやり取り
アタリはウキが斜めにじわじわと入っていくケースが多く、バリ(アイゴ)の魚信にそっくり。ここで軽くアワセを入れ、サオに乗ったら、ゆっくりとやり取りする。引きもバリによく似ていて、サオ先を小刻みにたたきながら上がってくる。
大小にかかわらずタモ入れ
シマアジが浮いたら、大小にかかわらずタモに収めよう。取り込んだ魚を見ると、唇の皮1枚の時も結構あるので、タモを入れたほうが無難。