波止に積まれた消波ブロックの隙間に仕掛けを落として根魚を狙う「穴釣り」は、手軽に楽しめ初心者でも釣果を得やすい海釣り入門にもおすすめの釣り。今回は、この穴釣りの基本を紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
穴釣りのポイント
最後に穴釣りのポイントを紹介する。
エサ取りに冷凍赤貝
穴釣りで厄介なのがエサ取り。最も多いのは小~中型のベラで、エサを取るのがとてもうまい。大きいベラならハリ掛かりするが、小さいものはコツコツコツと小刻みにアタリがあったかと思えば、魚信が急に途絶え、仕掛けを回収するときれいにエサがない。
その対策として赤貝が有効だ。これも釣り具店にあり、現地でハサミを使って二等分にして使う。赤貝だとベラが数回突いただけでは取られないので、エサ持ちは抜群だ。
足で稼ぐ
そのほかのエサ取り対策として、手数で勝負するのもいい。ベテランになると鮮やかな手返しにより、同じ穴で2~3匹ずつ釣る。ただし、慣れるまでは面倒なうえ、根掛かりの確率も上がる。
そんな時はポイント(穴)を次々にかえながら足で稼ぐ。例として、1つの穴に仕掛けを2~3回入れ、成果が出ない場合は、すぐに移動する。
必ずへちも探る
穴釣りとは言え、へち(波止際)も忘れずに探ってほしい。エサのにおいに誘われ、穴から出てきたばかりのカサゴがへちに張り付いていることもあるからだ。
攻め方はサオを斜めに構え、波止際から30cmまでの底を探っていく。カサゴがいれば、エサ取りよりも先に食ってくることもある。
小型はリリース
これから本番を迎えるカサゴ。成長が遅く、1年で10cm以下、2年で15cmほどと言われる。そのため、小型がハリ掛かりした場合はリリースしてほしい。
また、春先は抱卵のものが多く、釣り上げた時に腹から卵が少しはみ出していることもあるので、腹太が釣れたら逃がしてやろう。
<松田正記/TSURINEWSライター>