甑島・里(鹿児島県薩摩川内市)の磯で、アカハタが順調に釣れている。まだ水温が高いためか、夏によく釣れるシブダイやタバメ(ハマフエフキ)なども交じる。11月16日に釣行した際は、10種類の魚が顔を見せた。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
場所移動でゲスト魚連打
ここは足場がよく、カゴ釣りとブッコミのサオを同時に出した。その1投目だった。ブッコミに大きなアタリ。サオを腰にあてて巻き(リール)にかかると、真下にグイグイ潜る。腰を落とし、強引にやり取りして浮かせたのは3kgを超える大型のウツボだった。
アタリは続き、45cmほどのウミゴイ、40cm前後のニザダイ、25cm前後のロギ(イトフエフキ)や同型のカサゴが連打。汗だくになったところで休憩をはさむことにした。
まさかの夏魚シブダイ
再びサオを握ったのは午前10時ごろ。アタリは断続的だが、ブッコミでアカハタがぽつぽつ。一方、カゴ釣りに魚信はなく、片付けようとした時だった。ウキが勢いよく沈み、リールからミチイトが弾き出せれた。
大きくアワセを入れ、強引にリールを巻くと、かなりの手応えだ。やり取りの末に姿を見せたのは45cmほどのシブダイ。まさかの夏魚に驚いた。
今後の展望
まだまだ釣れる感はあったが、クーラーの中が賑やかになったところで納竿。午前11時過ぎに釣り場を後にした。
今後は徐々にゲスト魚が少なくなり、アカハタの割合が増す。ちなみにイスズミと二ザダイは日増しにおいしくなる。うまいイスズミの見分け方は写真を参考に。黒いイスズミは絶品だ。

<松田正記/TSURINEWSライター>
藤丸