アジングのハイシーズンに突入した。ここでは手近な場所で楽しめ、ゲーム性も食味も抜群のアジ攻略のキホンを解説する。ぜひ参考に、アジングに挑戦していただきたい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
サオ&リール
まずはサオとリール。タックルの中でも金額的に大きな比重を占めるこれらだが、常夜灯周りにおける重要度は低い。
道具にこだわるのも楽しみの1つなので、余裕があれば快適な専用タックルをそろえるのもいいだろう。でも、メバルやトラウト用のライトタックルがあればそれで十分。キスザオや短めの堤防ザオなど、エサ釣り用のものも流用できる。
使えるか否かの判断基準は、1g前後のジグヘッドがキャストできるかどうか。10mも飛べば十分なので、極端なことを言えば、安価なチョイ投げセットでもラインさえ巻き替えればOKだ。
リールも、投げて巻くことさえできれば何でもいい。ナイロンラインやフロロカーボンラインのラインを使うなら、小アジに限ればドラグ性能も無視して構わない。
ライン
ラインの素材はPE、エステル、ナイロンライン、フロロカーボンラインカーボンに大別される。それぞれ特徴はあるが、どれも一長一短だ。完璧と言えるものは存在しないが、常夜灯周りに限れば遠投の必要はない。接近戦なら、PEやエステルのような高感度ラインも必須ではなくなる。
逆に、感度に難のあるナイロンラインや遠投性に難のあるフロロカーボンラインも、その短所は目立たない。接近戦に限定すれば、クセのない扱いやすさは大きなメリットとなる。極細PEやエステルには気難しい面もあるので、初心者にはナイロンラインやフロロカーボンラインがお勧めだ。
軽いジグヘッドを多用するので、ナイロンラインやフロロカーボンラインなら0.6~0.8号(2~3lbクラス)のやや細めのもの。先にも挙げたように、色は視認性第一で選びたい。ただし、フロロカーボンラインは着色されたものが非常に少ないのが難点だ。ワカサギ用など、他のジャンルから探してみるのもいいだろう。
ハリのセレクト
あとはハリ(ジグヘッド)とワームだが、これはタックルの中で最も重要な部分だ。ジグヘッドは軽いものほど吸い込みはいいが、それに比例して扱いが難しくなる。重さは0.6~1gを中心に、水深のある場所や風の強い状況では1.5~2g程度までそろえておきたい。
問題はハリだ。釣具店でアジング用のジグヘッドを見ると、ハリの形状が千差万別であることに気付くだろう。中でも多いのが、オープンゲイブと呼ばれるハリ先が外側に向いたタイプ。アジはワームを吸い込んだ際、違和感があると瞬時に吐き出す。その際にハリ先が「突っかい棒」のようになって吐き出されにくくなり、口の奥に刺さるため口切れも少ない。
ただし、吐き出しにくいということは、吸い込みにくいということでもある。特に魚のサイズが小さい場合、広いゲイブ幅はヒット率を下げる原因にもなる。また、刺さりが浅くなる傾向もあり、口切れしないからと言って必ずしもバラシに強い訳ではない。
逆に一般的なハリは、長い歴史をへて今の形状になっただけあって全体的にバランスがいい。どちらが有利かは状況次第だが、小アジを狙う場合は吸い込みやすさを重視するのがいいだろう。
私が好んで使うのは、メバル用のロングシャンクのもの。軸が長いのでハリ先が口に入りやすく、外すときもヘッド部をつかみやすい。スリムな分だけ吐き出されやすいので的確なアワセは必要だが、それこそがアジングの醍醐味。向こうアワセでは、ゲーム性のカケラもない。
ワームも吸い込みが重要
ワームもハリと同様、選択基準は吸い込みやすさだ。捕食の際、ワームは「く」の字に折れ曲がるようにして吸い込まれる。アジ用として売られている2inch前後のストレート系の中から、なるべく細身で柔らかいものを選ぶといいだろう。
吸い込みが悪い場合、私はシリコン素材をハサミで切った極細の自作ワームを使うことも多い。
夜釣りのためのライトやバケツなどの一般的な装備を除けば、必要なものはこれだけ。シンプルな道具で楽しめるのも、アジングの魅力の一つだ。