「アジング」ハイシーズン突入 【道具・ポイント選び・釣り方を解説】

「アジング」ハイシーズン突入 【道具・ポイント選び・釣り方を解説】

アジングのハイシーズンに突入した。ここでは手近な場所で楽しめ、ゲーム性も食味も抜群のアジ攻略のキホンを解説する。ぜひ参考に、アジングに挑戦していただきたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー ショア

全てのレンジを探ってみよう

そして最後は釣り方だが、常夜灯周りを狙う場合の狙いめは、明るい部分とその周りの薄暗い部分の2カ所。活性が高いときはどちらでも釣れるが、そうでない場合は暗い部分で食うことが多い。いずれにしても広い範囲ではないので遠投は不要。障害物ギリギリを狙う訳でもないので、キャスト精度も問われない。

効率よく釣るにはヒットレンジを探り当てる必要があるが、一定のレンジをキープするのは意外と難しい。そこでお勧めなのが、V字型に全てのレンジを探る方法だ。基本的にはノーアクションでOKだが、途中で小刻みなシェイクを入れるのもいいだろう。

キャストしたら張らず緩めずのラインテンションを保ったままカーブフォールさせ、ジグヘッドの着底を待つ。アタリがあればラインが張ったり緩んだりするので、テンションに変化があれば即座にアワセを入れよう。もちろんサオに出るアタリもあるが、ラインで取る方が確実だ。

フォール中にアタリが出ない場合は、着底と同時にラインがフッと緩む。何度かキャストすれば着底までの時間も分かってくるので、アタリとは区別できるだろう。

ベイエリアのふ頭周りなど、水深のある場所では着底までの時間も長い。軽いジグヘッドでは着底しないこともあるので、アタリのないレンジはフリーフォールでパスするのも1つの方法だ。

アタリの感覚をつかもう

着底したら、今度は一定のスピードでゆっくり巻き上げ開始。この時、ラインにはテンションがかかった状態なので、魚が食えばアタリは確実に手元まで伝わる。少しくらいサオの感度が悪くても、分からないということはないはずだ。これも即アワセ。タイミングは一瞬なので、最初は空振りすることも多いだろう。

とはいえ、この時期はアタリも多いので何度でもやり直しが利く。そのうちにコツもつかめてくるだろう。明確なアタリが出る前の、フワッという違和感でアワセが決まるようになれば一人前だ。

「アジング」ハイシーズン突入 【道具・ポイント選び・釣り方を解説】いい群れに当たれば数釣りも楽しめる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

もちろん、表層に群れが確認できる場合はフォールなど不要だ。キャストしたら水面直下をゆっくり引くだけでOK。ライズが出ている場面に遭遇できれば、釣果はもう約束されたようなものだ。

それでもアワセのタイミングがつかめない場合は、においや味の付いたワームを使うのもいい。吐き出すまでの時間が長くなることで、ヒットに持ち込みやすくなる。

しばらく探ってもアタリがない場合は、深追いせずに移動しよう。大型魚が近くにいる場合は、群れが見えていても口を使わないことがある。雰囲気のいい場所なら、少し時間を置いてから再度探るのも効果的だ。

最大の敵「風」に対処

最後に、アジングにおける最大の敵の対処法を紹介しておこう。これから冬にかけては強い季節風が吹くことも多く、繊細な釣りには大きな妨げとなる。一番の対処法は風裏を探すことだが、それが難しいこともある。

ラインが風にあおられる場合は、ライナーキャストで余分なイトフケを抑えるといい。手首のスナップを利かせてキャスト時の初速を高め、直線的にスパッとキャストしよう。

キャスト後はサオ先を下げ、ラインを素早く水面に落とす。着水時にはサミングして、余分なラインの放出を防ぐことも重要だ。

また、比重の高いフロロカーボンラインや、1ランク細いラインに変更するのも効果的。予備のラインがない場合は、素直にジグヘッドを重くしよう。軽いほど食いがいいのは確かだが、それは魚の目の前にルアーがあっての話なのだ。

次のページでアジ料理を堪能しよう!