ライトゲーム大好きな筆者が、初心者向けにアジングロッドの選び方を解説。硬さや長さ、そして感度の考え方について紹介しよう。「最初の1本」の選び方がきっとわかるはず。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)
アジングロッドの主流
ルアーロッドの穂先の仕様には、大きく分けてチューブラー(中空構造)とソリッド(中の詰まった構造)がある。アジングロッドに関しては、「高弾性ソリッド」が主流だ。感覚的にいえば、シャキッとした硬いロッドである。同じライトゲームのジャンルでも、メバルロッドから持ちかえようとした方は、最初はかなり戸惑うだろう。アジングの熟練度が増すと、高弾性ソリッド、いわゆる「パッツン系ロッド」の使い方が分かってくる。
しかし、これからアジングを始めようという入門者は、最初からあまりこのパッツン系ロッドを信じ込みすぎない方がいい。この専用ロッドの作り込み、実は、エキスパート向けのものなのだ。穂先の調子をちょっとかえるだけで、アジングの敷居は低くなる。
硬さはUL調子から
各メーカーで表現はいろいろだが、「HS」(ハードソリッド)と商品名に含まれているようなパッツン系ロッドは、最初は避けた方がいい。数ある専用ロッドの中から探すべきは、「UL(ウルトラライト)」という穂先調子の表示がある商品だ。穂先が軟らかいロッドのことである。
現在主流の高弾性ソリッド(パッツン系ロッド)は、アタリ即アワセという、高度なテクニックを要する設定で、入門者には向かない。その点、UL調子の軟らかめのアジングロッドなら、ティップにオートマチックなアワセの仕事をさせる、「乗せ掛け」の釣りができる。自分から掛けにいくという釣趣には欠くが、釣果は確実にこちらの方が伸びる。
また、軟らかいロッドは、魚の勢いをブランクスで吸収させられるという大きな長所がある。つまり、大型ゲストを掛けたときの対応力が高い。
レングスは6.4ft前後から
大体の場所に通用するレングスは6.4ft前後だろう。これならどこに持って行っても邪魔にならない。流行のショートロッドを使うなら、5.7ftくらいが使いやすく、適切だろう。あまり極端に長くしたり短くしたりすると、場所の条件次第でかなり使いにくく、最悪釣りにならない。
たとえばテトラポッドに乗って、前に藻が入っている状況下では、5.3ftのショートロッドは使いにくい。その点、5.7~6.4ftの間ならば、ほとんどの条件に合わせられる。
ロッドの「感度」を決める要素
アジングロッドにとって、命となるのは「感度」だ。アジのわずかなアタリを繊細に感じ取って、再現性のある釣りができるかどうか、これが釣果を左右する。そして感度に関わる重要部分は、ロッドの「重さ」と「ガイドの質」だ。
重さはできるだけこのロッドの最小限クラスである50gに近い方がいい。ガイドはハードステンレスガイドが装備されていることが条件だ。
レングスと硬さも感度を左右
ちなみに同じアジングロッドでも6ft前後よりも5ft程度のショートロッドの方が、竿先から手元まで海中の情報が伝わる「距離」が少しでも短い分、手感度がいい。
また、軟らかい竿よりは硬い竿の方が感度はいい。これは、いわば木の棒と金属の棒の違いだ。固いものの方が、「反響感度」が高くなる。実は高弾性ソリッドが流行している理由の一つも、その反響感度を上げるためである。ただし、もっと深いことを言えば、竿先は中空構造になっている方が反響感度はより高くなるので、チューブラーティップの方が感度はいい。