釣魚の「みりん干し」を作る方法 自宅でも簡単にチャレンジ可能

釣魚の「みりん干し」を作る方法 自宅でも簡単にチャレンジ可能

釣ったサカナで作るみりん干しのレシピを紹介。定番レシピに飽きた人も、干物好きもぜひチャレンジしてみて下さい。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

サカナのみりん干し

みりん干しとは、サカナの干物の一種です。

釣ったり獲ったりしたサカナの簡単な調理法として、古くからある調理法の一つです。

サカナを開き醤油や砂糖、みりんなどを合わせたタレに漬け込んで味付けし、乾燥させて作るため、漁師町では軒先にみりん干しのサカナが並んでいる風景もよく見かけられました。

味がしみ込んだサカナの身は、乾燥によって熟成されるため生食で食べる時より味が濃厚になることでも知られています。

釣魚の「みりん干し」を作る方法 自宅でも簡単にチャレンジ可能よく見る港町の風景(出典:PhotoAC)

よく用いられるサカナ

イワシ、アジ、サバ、カマス、アマダイ、ブダイ、タチウオ、カワハギ、フグ、サヨリ、キス、シシャモなど。

青物もしくは白身の淡白など、身が傷みやすかったり、鮮度の落ちやすいサカナが用いられることが多いようです。

みりん干しの起源と今

みりん干しは、大正時代に九州で、いわしを使った物が発祥とされており、 その後、富山県氷見市などに伝わり、全国的に作られる干物になっていったそうです。

また、みりん干しにもいくつか種類があり、一度焼いてから干す「焼干し」と魚を開かずそのまま干す「丸干し」などがあります。今ではスーパーなどでも簡単に購入することが出来ますが、売っている商品の中には「みりん」が使用されていないのに「みりん干し」として売られていることもあるようです。

本格的な「ザ・みりん干し」が食べたい人は裏面に記載されている調味料等を確認するのがベターでしょう。

実は自宅でも簡単に作れる

「たくさんアジがサビキで釣れた」、「イナダが釣れたけど半身の食べ方に困った」、「フライやムニエルに飽きてしまった」時などにぜひご自宅で試して欲しいです。

一見難しそうに思われがちですが、工程も少なく、実は干す時間も短時間でも問題ないので気軽に挑戦できますよ。

その簡単な手順をご紹介します。

次のページでみりん干しの作り方を紹介!