夏のヒラメは活性が高く数を狙うにはぴったり。いい日にはツ抜けも。アタリが多いうえ明確なため初心者のデビューにも最適だ!ぜひこの機会に体験してもらいたい。
釣り方
ヒラメの釣り方は魚礁や根周りをピンポイントで狙う「ポイント釣り」と、船を流しながら広範囲探る「横流し釣り」の2つがあり、時期や地域によって使い分ける。
タナの取り方などが変わるため、事前に船長に確認するといい。
ポイントに近づき、船がスローダウンしたらエサの活イワシを素早く付けてスタンバイ。水温が高いこの時期はイワシが弱りやすいので細心の注意を。
誘い方
船長の合図でイワシ、オモリの順に投入し、サミングしながら沈める。着底したらイトフケを取り、イワシが底上0.5~1mを泳ぐようにイメージしてタナ取り。
ステイトが0.8~1mと長めの場合は、オモリがトントンと底をたたくように調整する。ほかにも濁り潮の時や低活性時は低め、澄み潮の時や高活性時は高めにタナ取りするのがセオリー。
いずれの場合でも、イワシがどこを泳いでいるか考えながらコントロールするといい。
アタリとアワセ
アタリを待つ時の竿は手持ちがベスト。こまめに底ダチを取り直せば、タナの変化に対応しやすく誘いにもつながる。
アタリは竿がグッと曲げられる明確なものからモゾモゾ、コツコツとした小さいものまで多彩。
この魚はイワシを数回に分けてくわえ込むので、早アワセは禁物。魚の引き込みに合わせてイトを送り込んだり、ゆっくり聞き上げたりして本アタリを待ち、大きく引き込まれたらアワせる。
前アタリからヒットまでの駆け引きがこの釣りの醍醐味だ。掛かったら竿を水平以上に保ち、テンションをキープしながら巻き上げる。
取り込みはタモを使うのが無難。夏は魚が傷みやすいので、ハリを外したら早めにクーラーかイケスに入れ、鮮度よく持ち帰ろう。
<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>