大阪湾の堤防の特徴として、大型船の往来が多いため水深のある堤防が多い。磯などではなかなか狙うことがないタナを狙う場合があるので、心掛けておきたいポイントを3つ紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター谷脇英二郎)
まきエサとの同調
冬場などはチヌが浮かないため、狙うタナが10m前後の場合もあり、まきエとさしエの同調が難しい。そのため、比重のある配合エサを使い底まで素早く沈め、チヌのポイントを作ることが重要となる。
水深がある釣り場での仕掛けは、5B~1号程度のオモリを使い、ハリスにも等分に2~6号ほどのジンタンを1~2個打って、まきエサを打ったポイントに素早く馴染ませられるようにする。そして、形成されたまきエのポイントにゆっくりとさしエサを通過させてやることが重要だ。
ウキ下の合わせ方
まずはタナ取りオモリを使い釣り場の水深を把握することが重要。水深のある釣り場の場合、ウキ下を底トントンに合わせたつもりでも潮流により実際には底まで届いていないことがよくある。そこで釣りをしながら海からの反応を見ることが重要となる。
例えば底に居る魚(ガシラなど)が釣れてきた、根掛かりした、ハリに藻が付いてきたなどである。それらの反応があればしっかりとタナが底まで届いている証拠となり、チヌが食う確率はアップする。
逆にこれらの反応がない場合は底を釣れていない可能性がある。タナを深くしてみよう。
狙うタナ
基本的にチヌは底狙いが中心となるが、高水温の夏~秋は中層で釣れたり、時には目視できるほどの表層まで浮いてくることもある。なので必ずしも底オンリーではなく、その日の状況により柔軟に対応することが必要である。
夏~秋
基本的にタナの決め方は、夏~秋は水温があり活性もあるので浮いていることを視野に入れて水深から1ヒロ程度底を切ってスタートする。
そしてアタリがなければ徐々にウキ下を深くし、底中心で狙うようにする。
底でもアタリがない場合は底潮の状態が悪い場合もあるため逆に海面から1~2ヒロ前後の浅ダナ狙いもしてみるといいだろう。
冬~春
冬~春は水温が低く、チヌの行動範囲も狭く底から浮きにくい。なのでウキ下は底トントンからスタートし、アタリがなければ海底にはわせて狙うといいだろう。
<谷脇英二郎/TSURINEWSライター>