パールピンクの美しい魚体と、小さな体に似合わない強烈なアタリで、釣り人を魅了するターゲット「シロギス」。キス釣りといえば投げ釣りのイメージも強いですが、船釣りではより簡単に狙えて、シーズンによっては100匹超えも狙うことができます。今回はそんな船からのキス釣りについて天秤仕掛けと胴付き仕掛けの比較や、数を釣るための釣り方のコツなどを解説していきます。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 出口和弘)
船キス(シロギス)釣りの概要
キス(シロギス)は海の女王と呼ばれ、パールピンクの美しい魚体と小さな体に似合わない強烈なアタリで、釣り人をとりこにする入門にも最適な魚です。
船のキス釣りは盛期なら1束(100匹)超えの釣果が聞かれる比較的簡単な釣りですが、真剣に取り組むと釣趣も面白い、奥深い釣りでもあります。
船キス釣りの出船地域と時期
船でのキス釣りは東京湾、伊勢湾などの盛んな地域をはじめとして全国各地に出船している船宿が存在します。出船時期についてはキスは時期によって生息する水深が変わるものの、一年中狙うことができる魚ですが、一般的には浅場で狙える春から秋にかけて出船している船宿が多いです。
とはいえ東京湾などでは冬に深場に落ちた「落ちギス」狙いで出船し、周年狙っている船宿もあります。
ボートでも気軽に狙える
キスは砂浜からの手漕ぎボートなどで気軽に狙える魚なので、ボート釣りも盛んです。乗合船ではなく、レンタルボートやシーカヤックなどで狙ってみるのも面白いでしょう。
船キス釣りタックル
釣り方を紹介する前に、まずはタックルを紹介していきましょう。
船キス釣りの竿
竿は長さ1.8~2.1mの先調子7対3~8対2調子のキス専用竿で、30号までのオモリを投げることができるものが望ましいです。
代用する場合の竿
専用竿以外でも代用可能で、オモリ負荷の合う竿であればバスロッドなどのルアーロッドや船竿など幅広く代用できます。ただ、キスのアタリがわかるように、穂先が繊細な竿を選ぶといいでしょう。
船キス釣りのリール&ライン
リールは2000~3000番のスピニングリール。ベイトリールでも挑戦可能ですが投げて広く探るのが有効なので、スピニングリールのほうが向いています。
特にレバーブレーキ付きのスピニングリールは、投入時のラインの垂らしの長さを逆転レバーの切り換えなしに任意の長さで位置合わせができる上、キスの前アタリが出た場合に指を離すだけでラインを送り込めるので重宝します。道糸の号数は船宿の指定がある場合もありますがPEライン0.8~2号程度を巻きましょう。
船キス釣りの仕掛け
船キス釣りには天秤仕掛けと胴付き仕掛けがあります。地域にもよりますが一般的には天秤仕掛けを使う場合が多く、天秤仕掛けは向こうアワセでキスが掛かりやすく食い込みがいいのがメリットです。
胴付き仕掛けは、アタリが分かりやすく、根掛かりが少ないのがメリットとなります。両方の仕掛けを詳しく解説していきます。
天秤仕掛け
天秤は弓型(半月型)の10~15cmが基本です。弓型のバネ効果は、キスがエサを食べたときの反動でのアワセ効果が期待できます。またアタリ感度にこだわるなら、遊動中通しタイプもおすすめです。ミチイトと天秤の接続は直接道糸を結ばずに、必ずスナップ付きサルカンを使用しましょう。
スピニングリールはラインにヨリがかかるので、使い続けていると脆くなり道糸の破断が起きることも。このトラブル防止に加え、天秤の交換もワンタッチで行えるというメリットがあります。
胴付き仕掛け
仕掛けと道糸が直結している胴付き仕掛けは、感度がいい仕掛けです。キスがエサを吸い込むときの前アタリも感じやすく、アタリの小さい活性の低い状況でも、その感度の良さがアドバンテージになります。
また、キスは底より少し上を泳いでいるため、潮が流れていないと天秤仕掛けではエサが浮き上がり切らず、メゴチなどのゲストが多く交じる場合があります。そんなときにも胴付き仕掛けは有効になります。
根掛かりしにくく、良型が潜む海藻類の繁茂したポイントや磯際を狙う場合にも強いので、天秤仕掛け中心で使う場合も、状況に応じて使い分けるために胴付き仕掛けも準備しておくといいでしょう。
針とハリス
針については、キス専用の針を使いましょう。小型中心であれば7号程度、盛期の良型落ちギスであれば、すっぽ抜けのない8~9号が主体となります。ハリスは1号から~1.5号程度の仕掛けを使用します。
オモリの号数
使うオモリの号数は船宿によって変わってくるので事前に確認しましょう。一般的には10号から20号程度を使うことが多いです。
船キス釣りのエサ
イシゴカイ(ジャリメ)や、細めのアオイソメが主流となります。エサ箱を使って底を海水で湿らせ、エサの水分を取られないようにするといいでしょう。生かしておくものと、滑り止め石粉を入れた小出しにエサ付けするものを分けておきたいので、二段構造のものが便利です。
ぬるぬる滑ってエサ付けに難儀してのタイムロスを避けるため、石粉はあったほうがいいですが、一度に石粉をまぶすと石粉がエサの水分を吸って縮んでしまうので、使うだけ数匹ずつ取り出して行なうといいです。
エサの付け方
ハリに付けるときは、ハリの軸のチモトが隠れるまでしごき上げて、垂らしは2~3cmで切ってハリ先は出しておきます。エサの先だけをくわえて食い逃げされても、軸に残ったエサに食いついてくるので、軸にまっすぐになるように深く刺しておきましょう。
活性が悪いときにアピールを高めるときや良型狙いでは、たらしを長くしたり丸ごと1匹付けも有効です。