千葉・江戸川放水路のボートハゼ釣りが盛期に突入した。今回は同地での、タックルと釣り方の基本を解説するので参考にしてほしい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)
ハゼの寿命と特徴
ハゼの寿命はおよそ1年。春から初夏に生まれ、7月ごろには10cm前後になり「デキハゼ」と呼ばれる。8月の盆すぎには15cmを超えるものが顔を見せるようになり、9月以降になるとさらに良型化「彼岸ハゼ」の愛称で親しまれている。
特徴は大きな口と目、愛嬌たっぷりでユーモラスな顔だ。大きな口で活発にエサを捕食する見た目より獰猛な魚。浅瀬の海底に腹をつけて生活しているため、腹ビレが吸盤状になっていて、岸壁に張りついていることがある。
ボートハゼタックル
ボートハゼの竿は手バネが最適だ。
竿
千葉・江戸川放水路のボート釣りは、水深1~2mの浅場を探るので、2.4~3m前後のノベ竿がいい。水深に合わせられるよう長さの違うものがそろえられればベスト。
リール竿でも問題はないが、手返しの点であまりオススメしない。
船宿でレンタルできる手バネは1.5~2mと短く軽いうえ、イト巻きからミチイトを出せば少し深い場所にも対応できる。
釣趣を優先して専用の中通し和竿を愛用するファンもいる。ミャク釣りでは持ち重りしない先調子ならアタリが取りやすい。
仕掛け
ミチイトはナイロン1.5号前後。最近は感度を重視して0.6~0.8号のPEラインを使う人がいる。ハリスは0.8~1号でオモリから3~5cm上に結ぶ。長さは4~8cm。結び方がわからなければ、ワンタッチでハリス付きのハリが付けられる自動ハリス止めを介するといい。仕掛けの全長は竿の長さと同じくらいが扱いやすい。
ハリ
袖4~6号、またはハゼ5~6号を基準に、小型が多い時期はハゼ2号~を用意しておこう。迷ったら船宿に現在ベストな号数を聞いておくか、当日に船宿で購入するといい。
オモリ
ナス型やタイコ型の1~2号。障害物周りで石と石の間に挟まって失くすことがあるので数個予備を用意しておくと安心。
エサ
青イソメが一般的。基本的な付け方は、頭の硬い部分を取り、ハリに沿って通す。タラシは5mm~1cmで、食いがいいときは短め、食いが渋いときは長めにしてアピール。エサは炎天下に放置すると痛みが早いので、使うぶんだけ小出しにして、残りはエサ箱に入れてクーラーしまっておく。
その他のアイテム
複数本の竿を使用するときにはボートの船べりに付ける竿掛けがあると便利。また、釣った魚は編み目のこまかいフラシに入れる。竿掛けや船べりについたオールの受け金具などにかけておくといい。
ある程度魚がたまったらチャック付きビニール袋に入れて氷の効いたクーラーへ。日差しが強い季節なので、帽子や日焼け止めは忘れずに持参、熱中症予防のためにも十分な飲み物を用意する。凍らせたペットボトルが数本あるといい。