近年ますます人気となっているオモリグ。今回は、これから入門される方に向けて、基本のオモリグの誘い方とアタリのとり方について解説しましょう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)
オモリグの誘いとアタリ
オモリグでの釣りは、直線的な誘いと単純明快なアタリが特徴。オバマリグの様な食い上げるアタリや微妙なタッチを見極めて神経質にピリピリとすることもなく、実にのんびりとした釣りとなることが多いです。
オバマリグのあの手この手でイカを誘うロッド操作と比較して、オモリグの誘いは細かいことは一切無しの一本調子な誘いとなりますが、それでもイカが釣れるのはやはり、エギの持つイカを釣るためのエッセンスが効いているからなのかも知れません。
スピード変化と止め待ち
オモリグの構造上、アングラー側からエギを動かすのは、エギを持ち上げる上げの方向がメインとなります。上げの方向へのアクションはシンカーの重さに左右されることなく、ロッドのパワーやリールの巻き取りスピードに左右されます。
オモリグのタックルがスピニングタックルメインとして広まったのは、キャストが容易なこともありましたが、スピニングリールの巻き取りスピードの速さも大いに関係しています。
イメージとしては、ベイトフィッシュや海老がシュッと素早く動く様子を演出しやすい、巻き取りスピードが大切なのです。スピニングリールはベイトリールと較べて、スプール径が大きく取れるため、同じギヤ比でも、巻き取りスピードは格段に違ってきます。
止めて待つ時間
一方、素早くエギを動かしてイカの興味を惹きつけ、エギを抱かせるにはエギが潮に馴染みながらユックリとフォールや水平に流されていくノリ待ちの時間が必要です。
イカの活性にもよりますが、キビキビと活発に動いているエギに興味こそ持っても、抱きつくイカはそう多くはありません。やはり、止めて待つ時間が必要なのです。
オモリグはこの止めて待つ時間の演出に長けていて、なおかつ、ノリ待ちの時間を簡単に作り出せます。この点がオバマリグとの違いです。
波ウネリがある場合、オバマリグではスッテを止めて待つのは大変です。上手くコントロールしなければ、船の上下で直ぐにスッテが動いてしまいます。
ところが、オモリグならロッドを止めて待つだけで、リーダーの長さ分だけ、自然とエギは潮に漂う様に流され、止まります。
オバマリグと比較して、神経質になることなく、エギを潮に馴染ませ、ごく自然に流し止めることができる訳です。
この巻き上げのスピードと止め待ちのスピードの変化がオモリグの誘いのキモとなります。
分かりやすいアタリ
オモリグのアタリはとてもわかりやすいものです。数回の巻きシャクリ後、ロッドティップにシンカーの重さが掛かり曲がって落ち着く頃合いにアタリが出ます。1番わかり易いのは、ロッドティップがユックリと引き込まれていくアタリです。
その他には、ティップが押さえ込まれた様なアタリやティップがプルプルと震える様なアタリも有ります。
時として、コンッとかツンッとハッキリと出るアタリや全く伝わらないアタリもあります。前者はエギを抱いたアタリでは無くて、シンカーを抱いた場合に良く出るアタリです。
シンカーに抱きついて出るアタリには合わせてもイカは掛かりません。シンカーのカラーを替えて、エギのカラーをシンカーのカラーに合わせることでエギを抱く様にしたり、シンカーへのアタリが出たら、大きくワンアクション入れて、エギを跳ねさせてエギを目立たせるなども有効です。
巻きシャクリ開始した時にイカが掛かったなどは、アタリに気が付いていない場合がほとんどです。リーダーの長さを短めに設定するなどしてアタリを出易くする工夫も必要でしょう。