環境DNA分析で進むアユの研究 「浅場で産卵」だけではない可能性

環境DNA分析で進むアユの研究 「浅場で産卵」だけではない可能性

経済的に重要な淡水魚のひとつアユ。彼らは「浅瀬で産卵する」といわれていますが、意外とそうではないのかもしれない、という研究結果が発表されました。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

高津川とアユ

島根県の西部を流れる高津川。一級河川でありながら流域にダムがなく、清流として知られています。

この高津川は古くから良質なアユが多産する川として知られ、かつては大名への献上品としても用いられてきた歴史があります。流域では現在も、焼干しにしたアユでダシをとった雑煮が親しまれています。

環境DNA分析で進むアユの研究 「浅場で産卵」だけではない可能性高津川流域の風景(提供:PhotoAC)

もちろんアユ釣りも盛んで、コロナ禍以前はこの川の美味しいアユを求め、他地域からも釣り人が訪れたそうです。高津川のアユは水産資源としても観光資源としても欠かせない存在だといえるでしょう。  

環境DNAを分析

この高津川にて、福岡工業大学と山口大学の研究チームが「環境DNA分析分析」という手法でアユの生息・産卵の実態を調査しました。これは川の水に含まれる魚などの生物のフンや、皮膚、分泌物などのDNAを読みとくというもので、その場所にどんな種の生物がいるのか特定することが可能となる画期的な調査方法です。

環境DNA分析で進むアユの研究 「浅場で産卵」だけではない可能性アユ(提供:PhotoAC)

アユの産卵期には、精子等の生殖細胞や産卵行動に伴う親魚由来の体細胞由来のDNAが、産卵場所付近の水域で一時的に増加すると見られています。そのためそれらのDNAデータから、付近のアユの産卵行動について分析することが可能になるのです。

高津川のアユは年々減少していることが指摘されており、それを止めるための有効な対策を見つけることが喫緊の課題となっています。産卵行動を調査するのもその解決策の一つになると目されています。

「浅瀬で産卵する」とは限らない?

今回の研究では、2018年から2019年の2年間、9月から12月にかけて、高津川の河口から約10㎞の範囲で、日没前と日没後に定期的な調査を行いました。環境DNA分析によるモニタリングを行い、アユが産卵を行う夜間の環境DNA量を日中と比較したのです。

その結果、アユの産卵場所として知られている3つの浅瀬で夜間の環境DNA量が増加している事がわかったのですが、それだけでなく「水深のある平瀬」や「流れのあるトロ場(流心近くで深くなっている場所)」においても、夜間の環境DNA量が増加している場所があったことが観測されたといいます。

実はこれまでアユの産卵場は、一般的には「水深の浅い瀬」であると考えられてきました。そのため、全国各地の河川で「アユの産卵場を造成する」という名目で浅瀬を造成するような工事が行われてきました。

環境DNA分析で進むアユの研究 「浅場で産卵」だけではない可能性アユは浅瀬で産卵するとされてきたが……(提供:PhotoAC)

しかし今回の調査は、今まで産卵場として重要視されていなかったような場所もまた、重要な産卵場となっていることを示唆しています。
  
上記のような浅瀬造成工事は、経済種であるアユを増やすことが歓迎される一方で「他の生物が暮らす環境はどうでもいいのか、アユのために犠牲になる生き物たちのことは考えないのか」という不満の声も根強くあります。それでもアユを増やすためにはと行われてきたのですが、今回の研究がこのような考え方に一石を投じる結果となるかもしれません。

参考:環境DNA分析によってアユの産卵実態の詳細が明らかに(PR TIMES 2021.6.1)

<脇本 哲朗/サカナ研究所>